小林彰太郎氏のこと

先日のカーグラフィックTVでカーグラフィック誌(CG誌)の創設者・小林彰太郎氏の生誕90年の特別企画を放送していた。小林彰太郎というと自分と同年代の車好きには有名な方で特に外国車のマニアには神様のような人だ。だが今の若い年代の車好きの人は必ずしも有名ではないらしい。何人かに氏のことを尋ねてみたがほとんど知らなかった。残念なことだ。

企画の内容は歴代のCG誌編集長やCG関係者の方々が小林氏の人となりを振り返りながら自分達がいかに氏の影響を受けたか、氏の哲学的で華麗な文章に影響を受けた大手自動車メーカー幹部が今でもいかに多いかを語っていた。中でもレースに対する情熱や晩年まで続いたヨーロッパの旧車への愛情の深さを語っていた。

実は小林氏とは血は繋がっていないが自分とは親戚関係になる。少しおこがましい気持ちだが相方殿の父親、つまり自分の義父が小林氏とは従兄弟同士の関係で若い頃から車や音楽などで親しくしていたそうで晩年まで親交が続いていた。小林氏とは義父の葬儀の折、最初で最後、ただの一度だけお会いしてお話をさせて頂いたことがある。

その時の話の内容は本田宗一郎氏のこととライカのことだった。自分が根っからのホンダファンだと伝えると小林氏はホンダS500試乗会からの本田宗一郎氏との関係、F1参戦時のことなどひとしきり本田宗一郎氏との思い出話を聞かせて頂いた。また、ホンダが初めてF1に参戦した1964年、自費で渡欧して日本人ジャーナリストとしては初めて現地取材をした時のことも伺った。

その中で撮影はライカを使用されていたことを知っていたのでそのことに触れるとカメラはバルナックライカのⅢfでレンズは50mmと90mmを使用して撮影されたことを懐かしそうに語って下さった。1960年代という海外旅行すら一般的ではない時代に渡欧し、ライカを携えながらホンダS600を駆ってヨーロッパのF1サーカスを転戦・取材を続けるなどモータージャーナリストの世界でもパイオニア的存在。

やはり小林彰太郎氏は後にも先にも不世出のモータージャーナリストだ。そんな方とほんのひと時だったが直接お話を伺える時間が持てたことは今振り返ると貴重な経験だった。ホンダが小林彰太郎氏を悼んで綴った追悼コラムからも氏の偉大さが分かる。

LEICA M10-P / SUMMARON-M 28mm f5.6

LEICA M10-P / SUMMARON-M 28mm f5.6

ウチのお姫様

腎不全になってはや1年半が過ぎたウチのお姫様のイネ様。三毛猫特有のツンデレは相変わらず、見た目はかなり痩せてガリガリに見えるのだが、調子はすこぶる良い。いきつけの動物病院のドクター曰く、腎臓は完全に機能していないし、あわせていつも貧血気味らしいのだがその状態に体が慣れてしまっているらしい。小さな体だがその生命力には驚かされる。

相方殿と二人がかりで毎晩、輸液を注入するのがルーティンでウチの生活はこのお姫様中心に回ってしまっている。その為、もう一匹の黒猫のムギ君は忘れられがち。もともと黒猫はドジで少々お頭が悪く、マヌケなのだがちょくちょく忘れてしまわれていることはちょっと可哀想に思うときもある。

まあ本人は全く気にせず、淡々とおバカ振りを見せてくれているのが救いだが。何はともあれ、ウチの家族なので出来るだけ長く仲良く過ごせていけたらと思う。まあそれにしても今のお姫様は手間とコストがかかり過ぎるのがなんとも頭が痛い。

LEICA M10-P / SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH.

LEICA M10-P / SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH.

HONDA 1-3!FINISH!

昨夜のF1ドイツグランプリはまたまた面白いレースとなった。ここ何戦かは昔のF1が戻ってきたかのようにオーバーテイクのバトルやチーム戦略、タイヤ選択の運不運など観ていて興奮するレースになっている。それに加え、昨夜は雨によるドライとウェットの路面状況が複雑に変わる中、何度もセーフティカーが入ったおかげで順位は目まぐるしく変わり、本当に面白いレースとなった。

雨のコースの餌食になったのは地元のメルセデスのハミルトンとボッタスの2台!、そしてフェラーリのルクレール。同じくフェラーリのベッテルもマシントラブルや、ちょっとした戦略ミスで最後は驚異的な追い上げを見せたが時すでに遅し。この2チームが沈んだのは大きかった。

そんなレース展開の中、エンジンもマシンも徐々に力を発揮し始めているレッドブルホンダとトロロッソホンダの1-3フィニッシュとなり、ポディウムにホンダの二人のドライバー、フェルスタッペンとクビアトが昇った。こんな光景はいつ以来だろう。記憶ではセナやプロスト、マンセル、ピケなどのホンダ黄金時代以来ではないだろうか?

シーズン半ばでかつての常勝の頃のホンダパワーが戻りつつある。この勝利によって今年の鈴鹿グランプリは久々に大盛り上がりになるだろう。自分も十数年ぶりに鈴鹿へ出かけたくなってきた。ホンダフリークとしてやっと勝てるホンダが戻ってきたことは嬉しい限りだ。

LEICA M10-P / SUMMARON-M 28mm f5.6

LEICA M10-P / SUMMARON-M 28mm f5.6

アルキメデスの大戦

戦艦大和を描いた映画は過去に数多くあったがこのように描いた作品は今まで無かった。たまたまこの映画の予告編を観て心に引っかかり、ものすごく観たい想いが強くなり、公開を心待ちにしていた。理由は自分でも分からない。そしてなんと初日の初回の上映を観てしまった。こんなことは初めてのこと。

あらすじは戦艦大和の建造に関わる海軍部内の争いを軸にひとりの天才数学者が大和建造を阻止する物語。現代にも通じる海軍部内の愚かな争いや、避けられない戦争への道、その中でも賢明な人々の戦争阻止の為の努力など、数学エンターテイメント的な面白さも合わせ持ちつつ、こういう切り口で戦艦大和を表現し、戦争を考えさせる作品は今まで無かった。

監督は「永遠のゼロ」「ALLWAYS 三丁目の夕日シリーズ」などのVFXで有名な山崎貴。冒頭の大和沈没シーンは短い時間ながらインパクト十分、過去の大和を扱った作品と比べてもダントツのクオリティで映画が始まった瞬間から目の前で大和が轟沈していくシーンが飛び込んでくる。大和の歩んだ悲劇的な運命を知っている人にはそれだけで泣けてくるようなリアルさ。戦争映画だが戦闘シーンはこれだけ。俳優陣も菅田将暉、舘ひろし、橋爪功、國村隼、田中泯、笑福亭鶴瓶などなど個性が強くて蒼々たるメンバー。

ラスト近くの菅田将暉と田中泯との大和に対する思いのぶつかり合いはその深い意味も含め、見応え十分。太平洋戦争の歴史は後世、指導者側の史実が主に残され続けている。だが、中には指導者たちに異を唱え、正しい信念を貫いた人々も少なからず存在したはず。今までとは違う視点から戦争を見るという意味、そして過去の大和作品とは違って大和賛美だけで終わらないこの作品は期待を大きく上回る傑作!

映画冒頭にほんの短いシーンだが史実に基づいた象徴的なシーンがある。大和の攻撃で撃ち落され、海にパラシュートで落下した米軍パイロット、それをすぐさま救助の為に飛来する飛行艇、サッと救助して何事も無かったかのように飛び立っていく。それを目の当たりにした大和乗組員のあっけにとられたような驚きの表情。大和最後の出撃は援護も何も無い決死の特攻作戦。兵士(人の生命)に対する考え方の違い。このシーンを入れた制作陣の思いは重く感じる。

LEICA M10-P / SUMMARON-M 28mm f5.6

LEICA M10-P / SUMMARON-M 28mm f5.6