NIGHT EXPO

万博は不思議なもの。計画・建設中にはアンチの嵐が吹き荒れ、始まれば訪れた人々は未知の体験に目を輝かせ、彼らが発信したSNSに触発された人々は日ごと増えつつある。新しい技術や体験も良いがそれよりも馴染のない国の文化やその国の人々との直接の触れ合いこそ万博そのもの。

無駄と言われ続けた大屋根リングは実際に目の当たりにすると壮大で見る者すべてを魅了している。よく整備された季節の草花に囲まれた全周2キロ6階分の高さの遊歩道では広大な光景の中のパビリオン群を望みつつ光と風を肌で感じる散策は得難い体験。

日中の喧騒の後、夜の帳が下りたEXPOは別世界に変わる。大屋根リングや各国のアイデンティティを主張したパビリオンのライトアップはとても美しい。NIGHT EXPOの為だけに訪れても十分価値がある。

HASSELBRAD X2D 100C / XCD 3.2-4.5/20-35E

自由学園明日館

先週末、池袋のオフィスビル撮影の待機中に時間があったので約一年ぶりに明日館を訪れた。晩秋の美しい光が館内に射しこみ、とても穏やかな時間が流れていた。落ち着きたい気分の時にはうってつけの空間でいつまでも残っていて欲しい場所だ。

明日館は1921年に羽仁もと子、吉一夫妻により自由学園の校舎として建設された。設計はフランク・ロイド・ライト。当時の生徒さんたちのスケール感?なのかすべてがコンパクトで椅子やテーブルやライト・窓枠など細かい部分にも拘りのデザインが施されていてそれらが綺麗に保たれている。

20年ほど前、ここのホールや食堂などで婦人之友社の記念イベントがあってその記録カメラマンとして初めて訪れてお気に入りの場所になり、機会ある度に訪れている。大正時代の貴重な「遺産」として今も保存・管理され、様々なイベントにも使用されている。

拘りのザインが凝縮されたクラシックな空間にはハッセルブラッドが良く似合う。暗めの空間ではX2Dの手振れ補正は非常に心強く、ディティールにカメラを向けるには907Xのウェストレベルスタイルが目立たない。この空間の時間の流れにはスローなカメラが心地良い。

HASSELBRAD X2D 100C / XCD 3.2-4.5/20-35E

HASSELBRAD X2D 100C / XCD 3.2-4.5/20-35E

HASSELBRAD 907X 50C / XCD 2.5/55V

HASSELBRAD 907X 50C / XCD 2.5/55V

HASSELBRAD 907X 50C / XCD 2.5/55V

HASSELBRAD X2D 100C / XCD 3.2-4.5/20-35E

HASSELBRAD 907X 50C / XCD 2.5/55V

KADOKAWA CULTURE MUSEUM

仕事では何度か行ったことのある隈研吾氏設計の角川武蔵野ミュージアムへプライベートで初めて行った。2020年開館なので今更だがやはり凄い施設だ。建築も内装も今だに圧倒される。コンテンツもユニークで量も質も素晴らしい!

開館当初からの売りである書籍、アニメのフロアの充実ぶりには驚かされた。特に本棚劇場の空間は圧倒的だ。来年1月まで開催されている企画展のモネのイマーシブジャーニーは今流行りの没入型体感アート空間で思いもよらない素晴らしさにもう一度行きたいと思わせてくれた。

撮影については動画とフラッシュ以外は撮影可で三脚・一脚その他は当然NGだが通常の手持ちでのスチール撮影は一部を除いてほぼ全エリア自由だ。施設の性格上、なかなか太っ腹だと思うがこういう施設は最近増えている印象で良いことだと思う。よほど特殊な理由以外で撮影不可にして隠しても何のメリットもない時代だから。

HASSELBRAD X2D 100C / XCD 2.5/90V

HASSELBRAD X2D 100C / XCD 2.5/90V

HASSELBRAD 907X 50C / XCD 3.2-4.5/20-35E

HASSELBRAD 907X 50C / XCD 3.2-4.5/20-35E

HASSELBLAD XCD 2.5/90V

ハッセルブラッドXシリーズのF2.5Vレンズは2年前の9月に1億画素機のX2Dと共に38、55,90の3本が発表・発売された。突然発表されたVシリーズで全てオール金属製、フィルタ径も72mm径で統一され、軽量・コンパクト、AF・MF切替のクラッチ付きマニュアルピントリングと距離指標を持ち、ハッセルVシリーズへのオマージュデザインが何ともハッセルらしく、フィルム時代全盛の頃のレンズデザインを彷彿させたことを記憶している。

その後28P、25VとリリースされたがXシリーズの純正レンズはなかなか手に入らないことで有名でどのレンズも常に在庫無し状態が続き、予約してもいつ入荷するか分からないレンズばかり。今は各メーカーも似たり依ったりだがハッセルは全レンズが見事に無い状態が続いた。レンズが無ければカメラだけでは何の役にも立たない。そんなジョークみたいな事が現実となってしまっている。

このXCD 2.5/90Vはその中でもかなり酷い状況だった。2年前のちょうど9月に発表・発売されたが90Vだけがその後約1年間も発売されずに予約すら出来ず本当にこのレンズは存在するのか?とまで噂された。その間、誰も実物を見たことが無いというキワモノレンズだった。

発表・発売から約1年半を経てやっとショップにも入り始め、今年になって予約さえすれば数ヶ月?で手に入るようになった。自分の元へもようやく来たのが今年の春、これほどユーザーが待たされたレンズはライカの一部のレンズ以外記憶はない。理由は今でも不明だが。

昔から70~90mm前後の中望遠レンズにはメーカー問わず優秀なレンズが多い。このクラスのシャープな描写と美しいボケ味はやはりいい。そもそも1億画素はワイド系でこそ生きると思い込んでいる自分が90mmで1億画素が必要なのか?とも思ったがこのレンズとの組み合わせで被写体の質感描写が尋常ではない描写を見ると1億画素での90mmもまた違った価値があると思わざるを得ない。

HASSELBRAD X2D 100C / XCD 2.5/90V