HASSELBLAD XCD30mmF3.5

ハッセルブラッドXシリーズのXCD30mmF3.5。2017年にリリースされ7年、レンズとしては最新ではないがそれほど古くもない。ライカを長く使ってきたので7年なんてまだまだ生まれたてでライカレンズならば間違いなく最新レンズだ。このレンズ、MTF性能曲線を見ればとんでもなく優秀なレンズにもかかわらず地味な存在なのか所有しているユーザーは少ない。

中判専用なので30mmでも35mm換算だと24mmになる。その為、肉眼で見た広さ、奥行き感など24mmらしくない?自然な描写をする。さらにレンズデザインと重量バランスが素晴らしく、ピントリングのヌメリ感も程よく残っていて真面目に作られた金属製のレンズフードも良い。

この手のフィーリングには個人差があるので人それぞれだがいわゆるプロダクトとしての機材から伝わる「撮影体験」というものは確かに存在し、撮影時のメンタルに影響を与えているのは間違いない。少なくとも自分には影響がある。

しかしこのレンズ、まだたった7年で最新?にもかかわらずXCD21mmF4と共に昨年生産完了となった。他にXCD120mmF4 MACROも生産完了でどのレンズも非常に優れたレンズだけに残念だ。新しいVシリーズやコンパクトな28Pなどラインアップが増えていくことは良い事だが初期の真面目に光学性能を追求していたレンズがラインアップから消えていくのは何とも寂しい限りだ。

余談だがX2Dの一億画素は本当に必要か?と問われることが少なくないが画素数と諧調と色づくりには相関関係があると感じている。数値的に証明せよと言われれば難しいがあくまで絵の印象だ。前時代的な価値観で言えば一億画素=大判プリントとなるがそれだけが一億画素の必要性ではない気がする。魂は細部に宿るは一億画素にも言えるのではないか。

HASSELBLAD X2D 100C / XCD30mmF3.5 / JPG / AWB

HASSELBLAD XCD55mmF2.5V

一月から三月までの目も回るような忙しさが終わり、昨日は久しぶりにご近所の伊佐沼の桜堤をゆるりと散策できた。最近はX1D2もX2Dもホワイトバランスはオート、画質はJPGオンリーで撮っている。仕事では毎回数百数千カットのRAW+JPG撮影でRAW現像後、ガチガチのレタッチでデータ納品という流れになる。

その反動と言えるのかもしれないがプライベートではフィルム時代のお作法に戻ってハッセルが目指すナチュラルカラーのまま出来るだけ少ない補正の絵が良いと思い始めている。フィルム時代のように撮影時にきちんと撮影されたハッセルの絵はハッとするほど美しく心地よく何とも言えない優しさがある。

この55Vは今年の初めに手にした。このレンズも未だに予約なしでは手に入れられず、ハッセルの恒常的な供給不足にも困ったものだ。この最新レンズシリーズの写りの印象は必ずしも良くなかった。今や現代レンズの常識?の光学性能ほどほどレンズなのだがレンズデザイン自体はVシリーズへのオマージュでなかなか良いと思う。

X1D2との組み合わせも良くマッチしていて新しいレンズの恩恵でAFも静かで速くなり、スリムで秀逸なデザインのグリップは相変わらず超絶心地よい。X2Dよりも軽くてコンパクトで標準域コンビとして常用になってしまった。見た目のサイズ感はソニーのミラーレス機並みでとても中判5000万画素機には見えないのも良い。

HASSELBLAD X1D2 50C / XCD55mmF2.5V / JPG / AWB

HASSELBLAD XCD28mmF4P

いつも通っているお気に入りの公園はこの時期が一番輝くのだがピークは短い。毎年ちょっと早かったり、遅かったり、様々な種類の樹々があって全てがベストタイミングで揃うことは滅多にない。振り返ると一昨年が最高のタイミングだった。その時は動画で納めていたので残念ながら写真では納めていない。この公園の移りゆく四季をハッセルで残そうと思い立ったのが昨年でまだ納めていないシーンも多く、今後、気候変動の影響もあってどうなることか・・・。

XCD28mmF4P。ハッセルXシリーズ新世代レンズの4本目。35mm換算22.4mmの超広角だが写りは自然な28mm。軽量・コンパクト、デザインはシンプル系。最短は短く、ハンドリングは文句ないがMTF曲線はイマイチ。だが最終的なアウトプットは悪くないという流行りのソフトウェアでの後補正レンズ。たまたま発売日に手にしたがこの後補正が好きになれないレンズだった。しかし実際の撮影フィールドでは良い印象に変わった。軽量コンパクトで何より最短の短さはやはり使いやすい。X1D2との相性も良く、さらに古いXCDレンズに比べてAFが速いのも嬉しいオマケだ。

HASSELBLAD X1D2 50C / XCD28mmF4P

HASSELBLAD XCD21mmF4

お気に入りの公園で土日開催の夜間ライトアップに合わせて星空観察会が行われた。便乗して久しぶりに夜間ライトアップの撮影に公園を訪れた。星空には関心は無かったが観察会を傍で見ていて撮影の合間に参加させてもらった。何基も設置された大型の立派な天体望遠鏡で何十万キロ、何億万キロも先にある月や火星、木星などをじっくり見た。写真にも星景写真というジャンルがあるが観察会がきっかけでちょっと気になりだした。

この日は907xとXCD21mmのみで夜間撮影に臨んでいたが愚かにも?このまま星景も行けるのでは?と。そもそもこのカメラで星景写真など撮っている人など世の中に居るのかな?ハッセルで星景なんて聞いたことが無い。907xで星景撮影の真似事をしてみてこれが意外にも撮影自体は快適なことが分かった。暗い夜間、酷寒の中、手先も凍え、フルサイズミラーレスの小型ボディのモニタやボタン類を操作するのはなかなかの苦行だと想像する。

ところが907xはモード設定用のボタンやダイヤル類は皆無なシンプルボディ。タブレットのように大型のモニタ上で全て済む、しかもこのモニタ、2段階チルト式で非常に見えが良く美しい!それが幸いした。意外だったのは手袋をしていてもタッチセンサーは素手と変わらず操作可能!ハッセルのタッチモニタは凄い!おかげでストレスなく撮影ができた。だがやはりライトアップが明る過ぎて星空の撮影には無理があった。

このレンズ、ピントリングのフィーリングに不満は残るものの描写はただ一点を除いて本当に素晴らしい。残念な点、直線を撮ると歪曲収差が残る。自分の専門分野なのでこの点は厳しい目になる。現像ソフトで補正は出来るが最近は光学性能を追求するよりも後処理のデジタル補正で描写をカバーする傾向にある。最近の各社のミラーレス用レンズはその最たるものだ。

デジタル時代は結果良しならば悪いことではないのだろうがハッセルよお前もか?と残念。星景撮影は開放、高感度、長時間撮影の上、被写体の星は微小とレンズに求める要求度は高い。この21mm、換算17mmと星景には向いてはいるがF4と暗いのが残念。だが僅かに写っていた星を見るとコマ収差等も無く、隅々までキッチリと写っていてとんでもなく優秀なレンズだと再認識した。ハッセル史上最広角レンズは伊達じゃない。

ダイナミックレンジが広い16bit RAWの5000万画素中判センサーの907X。撮影がこれだけ快適ならばレンズ次第では星空写真にチャレンジしてみても面白いな・・・。

HASSELBLAD 907X 50C / XCD21mmF4