H&Y FILTERS

世の中にはまだまだ知らない事の方が多い。写真人生も半世紀を過ぎ、写真やカメラ、撮影技術についてはそこそこ経験してきて知らないことなどそう多くはない、と思い上がっていたがカメラの進化、とりわけデジタルカメラの進化はカメラを取り巻く道具、いわゆるアクセサリー類の進化をも加速させていた。

今までフィルター類はあまり使ってこなかったこともあってフィルターの進化がここまで進んでいたのか!と驚愕している。たまたまある写真家のYouTubeを拝見していてフィルターワークについて詳しく解説していた。詳細は省くがモニタ画像を確認しながら撮影できるデジタルカメラはフィルター効果を確認しながら撮影できる。この当たり前の事実がフィルターの概念を変えていた。

フィルム時代の経験が良くも悪くも基礎になっている自分。考えてみればフィルム時代は撮ってみなければ分からなかったフィルターの効果をリアルタイムで確認しながら撮影できる。中でもPLフィルターやグラデーションの角型NDフィルターは位置をずらしながら画像のどの位置で適切な効果を得られるかを確認しつつ、試行錯誤しながらほぼ望んだ通りの結果が得られる。

以前、お気に入りの公園「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」の星空的な写真を撮りたいと書いたが、色々な星空写真家やタイムラプス写真家、風景写真家などのYouTubeを徘徊してこのH&Y FILTERに出会った。自分の場合、ライトアップされた公園のシーンと星空の軌跡を同時に撮り、それを写真とタイムラプス動画で残したいと考えていた。

その為のカメラの設定、撮影方法、フィルターの選定と使い方、そして星空についての基礎知識と軌跡の為の専用ソフトと、ここ数日、YouTubeで日夜学んでいた。まあここでもYouTubeなのだが・・・改めて思うがYouTubeは本当に良き先生の宝庫だ。先日自宅ベランダから撮った習作。あくまで練習だがかなり手応えを感じた次第。

HASSELBLAD 907X 50C / XCD21mmF4 / H&Y Filter Holder MarkⅡ/ 100mm K-Series Drop in Night Filter / 100 x 150mm K-Series Balancer GND 1.2 / Sirius Comp 64

HASSELBLAD XCD21mmF4

お気に入りの公園で土日開催の夜間ライトアップに合わせて星空観察会が行われた。便乗して久しぶりに夜間ライトアップの撮影に公園を訪れた。星空には関心は無かったが観察会を傍で見ていて撮影の合間に参加させてもらった。何基も設置された大型の立派な天体望遠鏡で何十万キロ、何億万キロも先にある月や火星、木星などをじっくり見た。写真にも星景写真というジャンルがあるが観察会がきっかけでちょっと気になりだした。

この日は907xとXCD21mmのみで夜間撮影に臨んでいたが愚かにも?このまま星景も行けるのでは?と。そもそもこのカメラで星景写真など撮っている人など世の中に居るのかな?ハッセルで星景なんて聞いたことが無い。907xで星景撮影の真似事をしてみてこれが意外にも撮影自体は快適なことが分かった。暗い夜間、酷寒の中、手先も凍え、フルサイズミラーレスの小型ボディのモニタやボタン類を操作するのはなかなかの苦行だと想像する。

ところが907xはモード設定用のボタンやダイヤル類は皆無なシンプルボディ。タブレットのように大型のモニタ上で全て済む、しかもこのモニタ、2段階チルト式で非常に見えが良く美しい!それが幸いした。意外だったのは手袋をしていてもタッチセンサーは素手と変わらず操作可能!ハッセルのタッチモニタは凄い!おかげでストレスなく撮影ができた。だがやはりライトアップが明る過ぎて星空の撮影には無理があった。

このレンズ、ピントリングのフィーリングに不満は残るものの描写はただ一点を除いて本当に素晴らしい。残念な点、直線を撮ると歪曲収差が残る。自分の専門分野なのでこの点は厳しい目になる。現像ソフトで補正は出来るが最近は光学性能を追求するよりも後処理のデジタル補正で描写をカバーする傾向にある。最近の各社のミラーレス用レンズはその最たるものだ。

デジタル時代は結果良しならば悪いことではないのだろうがハッセルよお前もか?と残念。星景撮影は開放、高感度、長時間撮影の上、被写体の星は微小とレンズに求める要求度は高い。この21mm、換算17mmと星景には向いてはいるがF4と暗いのが残念。だが僅かに写っていた星を見るとコマ収差等も無く、隅々までキッチリと写っていてとんでもなく優秀なレンズだと再認識した。ハッセル史上最広角レンズは伊達じゃない。

ダイナミックレンジが広い16bit RAWの5000万画素中判センサーの907X。撮影がこれだけ快適ならばレンズ次第では星空写真にチャレンジしてみても面白いな・・・。

HASSELBLAD 907X 50C / XCD21mmF4

緑寿のカメラ

HASSELBLAD 907X 50C & X1D2 50C

カメラもそこそこ使い込んで酸も甘いも噛み分けられるちょいと変わった人種にしかその魅力が見えてこないかもしれないカメラ。キヤノン、ニコン、ソニー、ライカなど今流行りの最新のミレーレスカメラとは確実に一線を画す希少なカメラだ。

起動はのんびり、AFもお世辞にも速いとは言えない。手ぶれ補正もない。デジタルカメラの電子パートは2世代くらい前と言ってもいい。手持ちではなく、三脚でブレを押さえ、絞り込んできっちりと撮らなければ最高の結果は得られない。

だがそのお作法の後にPCで開いた中判センサーの画像に息を呑むという至福の時が待っている。今まで数多くのデジタルカメラを使ってきたが画質だけで言ったらダントツのトップだ。デジタルカメラにとって一番肝心なものは画質!ということに改めて気づかされる。

ちょっと感動したのは背面モニタの大きさと美しさ。まるで中判のポジフィルムをそのまま見ているよう。メニューもグラフィカルなセンスとお年寄りに優しいインターフェースが素晴らしい。大きめのフォントが使われているがそれが見やすくかつ洗練されている。

今まであまり使ってこなかった背面モニタでのタッチ操作も大きい画面と相まってスマートフォンやタブレットのような滑らかな操作感で国産カメラやライカも含め、これほどシンプルでセンス良くかつ使いやすいメニューは初めてだ。

最新、最速、超高性能なミラーレス機に慣れている人には受け入れ難いスローなカメラだと思うがゆるりと写真と付き合っていきたい「緑寿」の自分にはぴったりのカメラだ。スローなハッセルと自分の年齢でしか撮れない写真があるはずだ。

HASSELBLAD 907X 50C / XCD35-75mmF3.5-4.5

原点回帰

「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」のことは何度か書いた。この公園が大のお気に入りで2年前から四季折々の美しい姿を動画で残してきた。

ムーミン谷をテーマに自然をそのまま残しつつ、常にきちんと手入れが施され、ムーミン谷のイメージを今日まで残し続けている貴重な公園。何度来ても穏やかな気持ちにさせてくれる。

雪景色以外の動画撮影はほぼ終えて一旦小休止。いずれ四季折々を描いた動画を編集したいと考えている。そして今季から写真の撮影を始めようと思い立った。実は動画を撮影している最中は写真まで残す気は起きなかった。日々、仕事で多くの写真を撮り続け、プライベートとは言え、その延長線上で写真を撮る気になれなかった。

きっかけは今やユーチューバーとして活躍中の写真家の渡部さとる氏の2Bチャンネルでのハッセルブラッドの中判デジタルカメラX1D2と907Xの紹介動画。氏曰く「仕事では使えそうもないが還暦後にじっくり付き合いたいカメラ」としてハッセルブラッドX1D2を選んだ経緯の動画を拝見し、自分のプライベートでのスチルライフにハッセルブラッドが非常に魅力的に見えてきてしまった。

同世代の氏の想いはよく理解できる。自分自身も写真については原点回帰の傾向があって写真を始めたアマチュアの頃の目の前の光景とじっくり対峙する撮影に戻りたい欲求があるようなのだ。ハッセルブラッドでこの公園の四季とゆっくり向き合いながら写真を残したい。そう思うようになった。

仕事以外では全く使わなかった三脚を据え、じっくり時間をかけて構図を決める。絞りを深く絞り込み、スローシャッターで光をたっぷり取り込んで写し撮るワンカットは仕事では味わえない感覚。まさしくこの感覚を求めていた。自分にとって写真はこういう付き合い方だったことを思い出した。

HASSELBLAD 907X 50C / XCD35-75mmF3.5-4.5