HASSELBLAD XCD 2.5/38V

雲の形はひとときとして同じ形が無い。色や形から季節の移り変わりが感じ取れる。自宅ベランダからのありがたい眺望。自然の天才デザイナーぶりが毎日愉しみ。身の廻りにはドラマチックなシーンが溢れている。

XCD 2.5/38V。Vシリーズの中では最軽量で最もコンパクト。ハッセルに詳しい人なら38mmと言えばSWCだが実際は30mmの画角なのでかなり違う。気分はSWCで写りは普通の広角レンズ。ただ、その普通さの奥が深い玄人好みのレンズだ。

HASSELBRAD 907X 50C / XCD 2.5/38V

KADOKAWA CULTURE MUSEUM

仕事では何度か行ったことのある隈研吾氏設計の角川武蔵野ミュージアムへプライベートで初めて行った。2020年開館なので今更だがやはり凄い施設だ。建築も内装も今だに圧倒される。コンテンツもユニークで量も質も素晴らしい!

開館当初からの売りである書籍、アニメのフロアの充実ぶりには驚かされた。特に本棚劇場の空間は圧倒的だ。来年1月まで開催されている企画展のモネのイマーシブジャーニーは今流行りの没入型体感アート空間で思いもよらない素晴らしさにもう一度行きたいと思わせてくれた。

撮影については動画とフラッシュ以外は撮影可で三脚・一脚その他は当然NGだが通常の手持ちでのスチール撮影は一部を除いてほぼ全エリア自由だ。施設の性格上、なかなか太っ腹だと思うがこういう施設は最近増えている印象で良いことだと思う。よほど特殊な理由以外で撮影不可にして隠しても何のメリットもない時代だから。

HASSELBRAD X2D 100C / XCD 2.5/90V

HASSELBRAD X2D 100C / XCD 2.5/90V

HASSELBRAD 907X 50C / XCD 3.2-4.5/20-35E

HASSELBRAD 907X 50C / XCD 3.2-4.5/20-35E

百年後芸術祭

先日、千葉県の内房総を中心に開催された百年後芸術祭の大貫仁美氏の作品を拝見する為に千葉の袖ケ浦までブチドライブしてきた。氏の作品が展示されているのは袖ケ浦公園内の市指定文化財の旧進藤家住宅。前回の中之条ビエンナーレでも旧五反田学校で展示されていた。氏の作品は長い歴史が刻まれた空間内でガラス素材と金継技術とが相まってとても魅力的でフォトジェニックだ。

今回は会場正面のメイン作品には展示台下部に内照式のライティングがされていたがもう少し暗ければより映えただろうと少々残念に思う。実はこのライティングは前回の中之条ビエンナーレの作品を拝見した後に無責任にも内部照明があればより魅力が増すのでは?と安易に助言させて頂き、それを採用?して頂いた経緯もあってこれは見届けなければ!と慌てて最終日に駆け込んだ次第。

今回撮影に使ったXCD 2.5/25Vは先日突然リリースされた広角レンズ。Vシリーズの新しい広角レンズで35mm換算約20mm。XCDレンズの広角レンズには初期のXCD 4/21(換算17mm)とXCD 3.5/30(換算24mm)そして昨年発売のXCD 4/28P(換算22.5mm)があるが今回は換算20mm。これだけ近い焦点距離でどれほど違うのか?と思われがちだが広角域での1mmの差は大きくかつ明るさもF2.5、最短撮影距離も短く当然写りも違ってくる。

ただし、このレンズも昨今流行りの専用ソフトでの補正前提の広角レンズで光学性能だけを問えば初期のレンズに比べて必ずしも優秀なレンズとは言えない。だが時代の流れには逆らえない。軽量・コンパクトとの引き換えでは仕方がない。何より907X系にはVシリーズのレンズが良く似合う。鏡胴は少々長めだがVシリーズ共通の鏡胴のスリムさもあって使い勝手は非常に良い。

HASSELBLAD 907X 50C / XCD 2.5/25V

H&Y FILTERS

世の中にはまだまだ知らない事の方が多い。写真人生も半世紀を過ぎ、写真やカメラ、撮影技術についてはそこそこ経験してきて知らないことなどそう多くはない、と思い上がっていたがカメラの進化、とりわけデジタルカメラの進化はカメラを取り巻く道具、いわゆるアクセサリー類の進化をも加速させていた。

今までフィルター類はあまり使ってこなかったこともあってフィルターの進化がここまで進んでいたのか!と驚愕している。たまたまある写真家のYouTubeを拝見していてフィルターワークについて詳しく解説していた。詳細は省くがモニタ画像を確認しながら撮影できるデジタルカメラはフィルター効果を確認しながら撮影できる。この当たり前の事実がフィルターの概念を変えていた。

フィルム時代の経験が良くも悪くも基礎になっている自分。考えてみればフィルム時代は撮ってみなければ分からなかったフィルターの効果をリアルタイムで確認しながら撮影できる。中でもPLフィルターやグラデーションの角型NDフィルターは位置をずらしながら画像のどの位置で適切な効果を得られるかを確認しつつ、試行錯誤しながらほぼ望んだ通りの結果が得られる。

以前、お気に入りの公園「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」の星空的な写真を撮りたいと書いたが、色々な星空写真家やタイムラプス写真家、風景写真家などのYouTubeを徘徊してこのH&Y FILTERに出会った。自分の場合、ライトアップされた公園のシーンと星空の軌跡を同時に撮り、それを写真とタイムラプス動画で残したいと考えていた。

その為のカメラの設定、撮影方法、フィルターの選定と使い方、そして星空についての基礎知識と軌跡の為の専用ソフトと、ここ数日、YouTubeで日夜学んでいた。まあここでもYouTubeなのだが・・・改めて思うがYouTubeは本当に良き先生の宝庫だ。先日自宅ベランダから撮った習作。あくまで練習だがかなり手応えを感じた次第。

HASSELBLAD 907X 50C / XCD 4/21 / H&Y Filter Holder MarkⅡ/ 100mm K-Series Drop in Night Filter / 100 x 150mm K-Series Balancer GND 1.2 / Sirius Comp 64