HASSELBLAD XCD55mmF2.5V

一月から三月までの目も回るような忙しさが終わり、昨日は久しぶりにご近所の伊佐沼の桜堤をゆるりと散策できた。最近はX1D2もX2Dもホワイトバランスはオート、画質はJPGオンリーで撮っている。仕事では毎回数百数千カットのRAW+JPG撮影でRAW現像後、ガチガチのレタッチでデータ納品という流れになる。

その反動と言えるのかもしれないがプライベートではフィルム時代のお作法に戻ってハッセルが目指すナチュラルカラーのまま出来るだけ少ない補正の絵が良いと思い始めている。フィルム時代のように撮影時にきちんと撮影されたハッセルの絵はハッとするほど美しく心地よく何とも言えない優しさがある。

この55Vは今年の初めに手にした。このレンズも未だに予約なしでは手に入れられず、ハッセルの恒常的な供給不足にも困ったものだ。この最新レンズシリーズの写りの印象は必ずしも良くなかった。今や現代レンズの常識?の光学性能ほどほどレンズなのだがレンズデザイン自体はVシリーズへのオマージュでなかなか良いと思う。

X1D2との組み合わせも良くマッチしていて新しいレンズの恩恵でAFも静かで速くなり、スリムで秀逸なデザインのグリップは相変わらず超絶心地よい。X2Dよりも軽くてコンパクトで標準域コンビとして常用になってしまった。見た目のサイズ感はソニーのミラーレス機並みでとても中判5000万画素機には見えないのも良い。

HASSELBLAD X1D2 50C / XCD55mmF2.5V / JPG / AWB

HASSELBLAD XCD28mmF4P

いつも通っているお気に入りの公園はこの時期が一番輝くのだがピークは短い。毎年ちょっと早かったり、遅かったり、様々な種類の樹々があって全てがベストタイミングで揃うことは滅多にない。振り返ると一昨年が最高のタイミングだった。その時は動画で納めていたので残念ながら写真では納めていない。この公園の移りゆく四季をハッセルで残そうと思い立ったのが昨年でまだ納めていないシーンも多く、今後、気候変動の影響もあってどうなることか・・・。

XCD28mmF4P。ハッセルXシリーズ新世代レンズの4本目。35mm換算22.4mmの超広角だが写りは自然な28mm。軽量・コンパクト、デザインはシンプル系。最短は短く、ハンドリングは文句ないがMTF曲線はイマイチ。だが最終的なアウトプットは悪くないという流行りのソフトウェアでの後補正レンズ。たまたま発売日に手にしたがこの後補正が好きになれないレンズだった。しかし実際の撮影フィールドでは良い印象に変わった。軽量コンパクトで何より最短の短さはやはり使いやすい。X1D2との相性も良く、さらに古いXCDレンズに比べてAFが速いのも嬉しいオマケだ。

HASSELBLAD X1D2 50C / XCD28mmF4P

黄金色に染まる季節

お気に入りの「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」が黄金色に染まるこの季節。毎年楽しみにしているのだが今年の様相は少々違っていた。近隣でのクマの目撃情報で立ち入り制限区域があり、夜間はさらに制限が狭まって撮影も自由にというわけにはいかなかった。メタセコイアの色づきも振り返れば一昨年あたりが一番美しく、季節の移り変わりが変わってきていることを実感する。毎年変わることは逆に楽しみでもあるがさて来年はどうなることだろう?

HasselbladのXシリーズは人気があるとは言えないが手にした人にしか分からない魅力がある。最後はX1D2やX2Dを使ってみたいと言うベテランカメラマンも少なくない。中判センサーによる豊かな諧調やボケ過ぎない緩やかなボケ味、言葉ではなかなか伝えきれない描写の奥深さ、何より高齢者に優しいインターフェイスなどカメラや写真との付き合いが長ければ長いほどXシリーズの良さが沁みてくる。終のカメラと言えるかもしれない。

HASSELBLAD X1D2 50C / XCD21mmF4

HASSELBLAD X1D2 50C / XCD21mmF4

HASSELBLAD X1D2 50C / XCD21mmF4

HASSELBLAD X2D 100C / XCD35-75mmF3.5-4.5

SWCへのオマージュ

ハッセルブラッドSWC。フィルム時代の超広角専用機、伝説のカールツァイスビオゴン38mmf4.5を搭載、レンズ交換が出来ない潔いコンセプトとスタイル。そして換算約21mmで歪曲収差ゼロの光学性能。広角好きは誰もが憧れる存在で自分もかつて所有し、ピントも露出も何もかもマニュアルのカメラと格闘していた。

ハッセルブラッドXシリーズの超広角レンズXCD21mmF4は言わばSWCビオゴンへのオマージュ。そのレンズのピントリングがどうにもフィーリングが良くないので本日、原宿のハッセルブラッド東京へ持ち込んだ。ショールームとサービスを兼ねたイメージとして近いのがライカ銀座のハッセルブラッド原宿版だ。

ちょっと不満なことは予約なしでは受け付けてくれないこと。しかも営業日は水曜から土曜。日曜から火曜まではお休み。今風と言うかさすがハッセル様。いずれにしても何か疑問があるとここでしか解決できない。触れる製品がどこにでもあるというシロモノではなく、そこが不便と言えば不便だがそれだけユーザーが少ないということか。

レンズの状態だが購入当時からピントリングが軽くスカスカ。前後に若干のガタつきもあり、他のレンズに比べてどう考えても腑に落ちなかった。いくら電子式と言ってもさすがにおかしい。持ち込んだ結果、これは仕様とのこと。あらかじめ2本の21mmを用意してくれていて比べてみたが驚いたことにさほど違いがない。う~ん、何か納得がいかない。

これが通常の仕様ということは製品自体の考え方はどうなっているのだろうか?Xシリーズのレンズは実は日本の日東光学が作っているメイドインジャパン。光学技術ではその世界では有名らしい。だがXシリーズの焦点距離別の各レンズのピントリングやフィーリングにはリリースされた世代ごとに明らかに違いがある。フィーリングに一貫性がないのだ。これはハッセルブラッド東京のスタッフも認めていた。

光学性能は一流でもレンズ躯体の製造ノウハウや技術に関してはどうも経験不足なのではないかと懐疑的になってしまう。構造的にレンズシャッターも影響しているのかもしれないが日本国内でのユーザーが少なく、こういった情報も極端に少ないので残念ながらハッセルブラッド東京のスタッフに何となくかわされてしまった感が拭えない。少なくとも構造的な説明が欲しかった。

このXCD21mmF4。実際の写りは17mmの超広角になるのだがスクエアにクロップすると印象としてはSWCビオゴンで21mmの画角に見えてくるから不思議だ。写りは換算17mmでもレンズの焦点距離は21mmのパースだからあながち間違っていない気がする。SWCも焦点距離38mmが換算21mmの写りになるので厳密に言えば違いはあるのだが結果としてSWCのイメージで撮れればそれで良いのだ。

ハッセルブラッド東京の帰りに数十年ぶりに竹下通り近辺を散策した。あまりの変わりように完全にお上りさん状態。脇道も増えてあっちもこっちも若者ばかり、その若者向けのクレープやファッション関係のショップがどこも溢れ返っている。中国人以外の外国人も多く、ニュースで良く見たコロナ以前に戻りつつあるようだ。

その後は所用で新宿へ。所用自体が空ぶってしまったので時間が空いて都庁の展望室へ。以前から知ってはいたが機会が無く本日初体験。45階からパノラマ的に都内を一望出来て気分爽快。今日は寒くて空気が澄んで青空が眩しかった。快晴の中で久しぶりのスナップもどきも悪くない。少々フィーリングに不満があってもこのレンズは手放せないかな。

SWCへのオマージュと言いつつボディが907xじゃなければ我ながら説得力がないな。

HASSELBLAD X1D2 50C / XCD21mmF4