バネに変わる

人は生きていく中で他人の言葉で傷ついたり、悲しんだり、喜んだり、励まされたりすることが多々ある。振り返ると自分の人生の中で忘れがたい影響を残したのは傷ついたシーンだった。しかしそこで浴びせられた言葉のお陰で今日の自分がある。

ひとつは自分が社会人1年生で右も左も分からないデザイナー見習いの頃のこと。あるイベントの仕事でプロダクションのディレクターと仕事をした折、企画書にあったMCという言葉が分からず「この世界に居てこんなことも知らないの?!」と会議中に人前であからさまに馬鹿にされたこと。

MCとはマスターオブセレモニーと言う意味でいわゆるイベントの司会者的な引き回し役のこと。空間系専門のデザインを勉強してきてイベントのことなど学んでこなかった身としては分からずとも悪くはないのだが、これが悔しくて駆け出しの身ながら深く傷ついた。

1年生に向かって人前で放つ言葉かどうかは別にしてその経験によってそれ以後、相手がたとえ1年生でもただ経験がないというだけであからさまに馬鹿にすることのないように肝に銘じた。相手のキャリアの多少や有無だけで態度を変えることのないように常にリスペクトを持って接することを心掛けてきた。

もうひとつはパーソナルコンピュータ黎明期の頃。ウィンドウズOSがまだWindows 3.1で自分もまだまだビギナーで数少ないエキスパートに不明なこと、疑問に思うことをその都度お伺いに行っていた。熱心さゆえ何度も何度も聞きに行ったせいなのかある時「そんなことは猿でも分かる!」と言い放たれた。

この時も何もそこまで言われなくても!?と思ったが、それがきっかけでもう二度と聞きに来るまい!と誓い、その時から全て独学で学ぶことが身に付いたお蔭で今のフリーランスとしての自分がある。マイナスの経験がプラスのバネに変わったということになるがこの類の事は誰にでも一つや二つはあるのではないだろうか?

LEICA M9-P / Hektor 73mm f1.9 @Kamakura20170731

LEICA M9-P / Hektor 73mm f1.9 @Kamakura20170731

角館 20170424

安心して桜を愛でる日が来ることを祈って・・・

LEICA M9-P / SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical III @Kakunodate20170424

LEICA M9-P / SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical III @Kakunodate20170424

LEICA M-P / Thambar 90mm f2.2 @Kakunodate20170424

LEICA M-P / Thambar 90mm f2.2 @Kakunodate20170424

LEICA M-P / Thambar 90mm f2.2 @Kakunodate20170424

LEICA M-P / Thambar 90mm f2.2 @Kakunodate20170424

村田諒太の夜

昨夜のWBA世界ミドル級タイトルマッチは意外な結果で驚くと共に久しぶりに感動してしまった。昨年、ラスベガスで一方的な判定負けでタイトルを失った村田諒太、その時のボクシングはとてもプロのチャンピオンとは思えないお粗末な内容で彼はもうこのまま引退と思っていた。それが9ヶ月ぶりの再戦で見事なTKO勝ちでタイトルを奪還した。

一般的にはボクサーは持って生まれたスタイルがある。練習で磨きをかける事は出来るがスタイルそのものはなかなか変えられないものだ。例えば井上尚哉などは持って生まれた優れた資質と厳しいトレーニングであのような世界的なレベルのボクサーになった。攻守のスピードとバランス+ハードパンチャースタイルは彼独自のスタイルで他のボクサーには真似できない。これは教えられて身に付くものではない。

村田諒太はロンドンオリンピックのゴールメダリストだがスタイルはアマチュアらしいディフェンスをベースにしたテクニックと右の強打のボクサーだ。プロになってもそのスタイルは大きくは変わらずあまりプロっぽくなく好戦的なボクサーではなかった。性格も真面目で優しい、それが仇になる試合もあった。

ラスベガスではそれが出てしまって相手のロブ・ブラントの異常な手数に押されっぱなしで何も出来ないまま敗れた。それが昨夜はどうだ!1ラウンドから相手のパンチを恐れず強打を繰り出した。2ラウンドも続けてパンチを打ちまくった。技術的な事はさておき、まさしくプロのボクサーはこうでなくてはならない。

村田の必ず勝つという気持ちが全面に出た素晴らしいボクシングだった。彼の気持ちが伝わってきて感動した。世界タイトルマッチという大舞台でここまでスタイルを変えられたボクサーはあまり見た事がない。このスタイルを続けられるのならばチャンピオンとしてまだまだやれると思う。

LEICA M9-P / Thambar 90mm f2.2

LEICA M9-P / Thambar 90mm f2.2

M8について

M8がいまだに一部のファンの間で人気があるようだ。M9-Pが人気なのは理解できるがM8については正直理解に苦しむ。ある高名な写真家の方がM8を高く評価されて愛用されていることが多大に影響していると思われる。モノクロ作品が中心の方なのでM8のモノクロ画質を評価することは理解できるがシャッターフィーリングに至ってはM型デジタルの中でも一番良いと評価されている。個人的嗜好が多分に影響するので何とも言えないがこの点は自分とは意見が分かれる。

レンジファインダーデジタルカメラはEPSON RD-1が先鞭を付けてその後、ライカが満を持してM8を発表した。自分は発売日にブラックとシルバーの2台のM8を手にした。当時はライカを仕事で使用するケースも少なくなかったのでやはり2台所有がマストだった。さて、自分のM8の評価だが結論から言えば言葉は悪いが欠陥カメラだったと言わざるを得ない。

これは有名な話だがM8は赤外線カットフィルタの設計に失敗し、UV/IRフィルタを使用しなければ一部の色が正しく再現されないという致命的な欠陥を持って生まれた。メインスイッチ周りや背面のロータリースイッチなどにも電気的なトラブルが頻繁にあった。自分も実際に何度も経験した。ライカとしては初のレンジファインダーデジタルカメラゆえにまだ設計・生産技術が未熟な印象は否めなかった。

発売当初、この問題に対してライカはUV/IRフィルタをボディ1台につき2枚まで無償で提供されるサービスを行った。これにはにはさすがに呆れたと同時に問題を認めたライカに驚いた。さらにこのフィルタのデリバリに半年以上かかったこともライカらしかった。今となっては懐かしい思い出だがユーザーはみな真面目にUV/IRフィルタを待って新たに設けられた6bitコードに苦慮しながら撮影をしていた。

シャッターフィーリングもお世辞にも良いとは言えなかった。それまでのM型ライカのシャッターフィーリングに慣れていたファンには耐え難い音色でその写真家の方が高く評価することがちょっと理解できない。M9以降のM型デジタルと比べても決して良い音色とは思えないし、個人的にはやはりM10-Pの音色がM型ライカ伝統のシャッター音と感じる。

それでもライカ初のM型デジタルカメラとして熱烈に愛用したことも事実だ。もうかれこれ13年前のことになる。今でもM8の中古が結構な値段で取引されている事実は驚きだが、これはあくまでM9、M、M10と進化・成熟した現在のラインナップの中での評価であり、キワモノ的な評価だ。発売当時に手にし、ある意味高額のお布施?を納めたかつてのM8ユーザーたちは現在の一部のマニアが絶賛する評価を素直に受け入れることはできないだろう。

LEICA M9-P / SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH.

LEICA M9-P / SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH.