日本のマンハッタン?

仕事やプライベートで首都高のレインボーブリッジを通過する時、いつも見惚れてしまう光景がある。汐留からお台場へ向かう下り線の左側、晴海ふ頭や豊洲方面の高層マンション群、その先に東京スカイツリーが見渡せる。まるでマンハッタン?とは言い過ぎか?空気が透き通った冬の午後や夕暮れ時の美しさなどは運転中でも見とれてしまい、撮りたい!と叫んでしまう。常に車で通る為に一瞬で通り過ぎてしまう光景をいつか撮りたいと思っていた。

その首都高の下の一般道の両脇に遊歩道があることは以前から知っていて一度は訪れて撮影したいと考えていた。だが少々問題があった。まず超望遠レンズ、そして遊歩道の海側、船の航路上に設置された金網フェンスの存在。望遠レンズは200mmまでは所有しているがそれ以上の焦点域は仕事では全く無用の為に縁がなかった。また金網フェンスは開放の明るいレンズでなければ写り込んでしまう。そんなことがあってなんとなく足を運べなかった。

LEICA Q-P

ところがその問題が一度に解決した。先日、若かりし頃のヒコーキカメラマンを再びやってみたいという思いで購入した「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」で羽田空港の旅客機を撮影した折、第二ターミナルのワイヤー状のフェンス越しに500mm開放で撮り、フェンスが全く写っていなかったことに驚いた。仕事では超望遠はほとんど使用してこなかったので恥ずかしながら素人丸出しの感だが遅ればせながら気が付いた。

春が訪れる直前の寒さが残る昨日、空気が濁る前の最後のチャンスと思い、遊歩道へ向かった。今回はR6ではなくR5!4500万画素と300mmから500mmで切り撮る光景は超望遠レンズの圧縮効果と相まって都市景観の人々の営みを凝縮したかのような光景となった。普段、全てを写し込む超広角の非日常感を生業としている身としては真逆の凝縮された非日常感は新鮮だった。

EOS R5 / RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

写真と映像

映像にあって写真には無い手法に編集がある。カットを繋いでひとつのストーリーを作る。写真にも何らかの流れで撮影者のメッセージを伝えるという意味で組写真があるが映像のストーリー立てとは異なるものだ。さらに映像で決定的に違うのが時間軸をコントロールして全く違う印象を与えられるということだ。

同じ光景を撮ってもその撮り方とその後の編集で百人百様の表現が存在する。伝えるという意味での映像は写真とは全く違ったプロセスで奥が深い。対して写真はたった一枚の作品でも人の心や世界まで変えるほどの影響力を秘めている。それはそれで凄いことだ。

メッセージを伝えるという意味では見る側にとって映像は受動的で写真は能動的だ。映像は視覚と聴覚を通して人の心にストレートに入り、その時間を共有させられる。写真は視覚を通して一旦脳内に入り、自分なりのトランスレートをして心に落ちてくる。メッセージ性において映像は伝える側のウエイトが高いが写真は見る側のウェイトが高い。

デジタル技術の進化でどちらか一方ではなく、両方にチャレンジすることが可能になった今、伝えるメディアとしての写真と映像の違いを改めて感じる。写真は撮った瞬間に依存する為にビギナーズラック的なことも起こりうるが映像は撮った後からのさじ加減次第で如何様にもなって撮影者側の器と技量がストレートに出る。

機材や技術の進化で誰でも映像作品が残せる時代になって逆に撮る側の才能の無さが浮き彫りになる。それでも映像は楽しい。日々落ち込みながらもその刺激が心地よい。

半世紀ぶりのヒコーキカメラマン

自分が一眼レフを親に買ってもらってヒコーキ写真を本格的に始めたのは中学3年生の頃、当時、中高一貫の私立学校に通っていてその学校特有の時間割で水曜日の授業は午前だけ。お蔭で午後は時間があってよく羽田空港へ通っていた。高校生になると夢はパイロットになることととなり、ヒコーキ熱は益々盛んになった。

カメラはニコマートFTN、レンズはニッコール50mmと135mm、それにテレコンを付けて約200mm。しかもマニュアルピントで旅客機を必死に追っていた。今考えると隔世の感だがこれが当時は当たり前でアマもプロもマニュアルで離着陸する旅客機を撮っていた。

当時は今ほどヒコーキを好んで撮る人は多くは無かった。ヒコーキ専門のプロも数えるほど。旅客機もジャンボジェットが飛び始めたばかりで、ロッキードL1011トライスターやDC10も就航したてだった。DC8もまだ主力機で国産のプロペラ機YS-11も現役で飛んでいて顔ぶれは多士済々だった。

まだ、成田空港が無い時代で羽田が唯一の国際空港、アリタリアやルフトハンザ、BOAC英国航空、パンナムなどなど懐かしい航空会社で賑やかだった。その後、パイロットの夢破れ、徐々にヒコーキ熱も冷めてさらに写真を仕事にした為、プライベートでヒコーキを撮る機会など全く無かった。

フリーランスの仕事もそろそろエンディングを意識し始める年齢になり、プライベートに割ける時間も以前よりは増えつつある。これまで忘れていた「プライベートで好きなモノを撮る」という思いがふつふつと湧いてきた。考えてみれが機材自体は充実している。半世紀前に比べれば夢のような機材が目の前にある。これで撮らない手はない。そう思い立って早速羽田空港へ向かった。

改めて最新のカメラとレンズは凄い!日常はほとんど広角系でマニュアルピントで仕事写真を撮っている為、AFでの超望遠レンズのお作法に慣れるまでは時間がかかりそうだが極端に言えば誰でも簡単にプロ並みの写真が撮れる、と言ったら語弊があるが現代のAF性能や手振れ補正、高感度画質などもう感動しかない。改めてありがたい時代に生きていると思う。

写真は羽田空港第二ターミナルから、旅客機自体も好きだが今の羽田空港は東京スカイツリーや東京ゲートブリッジなどを遠景に臨み、近未来的な光景は半世紀前とは雲泥の差、それを上手く組み込んだ構図や超望遠を生かしてコクピットのパイロットの表情や会話などが伝わるシーンが今風だ。超望遠ズームも最新の超速AFも初心者並みのテク、何が正しいのかは分からないがとにかく楽しい!これに尽きる。

EOS R6 / RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

写真集を超えた写真集

金沢の高橋俊充氏の写真集「SNAPS MOROCCO」が送られてきた。クラウドファンディングを利用した試みで高橋氏らしい斬新なプロジェクト「ドキュメンタリー写真家・高橋俊充が捉えたモロッコ。写真集とウォールアートプロジェクト。」で期待感が溢れていた。結論から言うと今回も期待を超える写真集だった。

氏の過去の写真集「Sicilia snaps 2013」「SNAPS ITALIA」で写真のレベルはもちろんそのデザインと印刷レベルに驚愕し、すっかりファンになってしまった。氏の写真集はフォトグラファーとグラフィックデザイナーとしての才能がズルいぐらい高い次元で表現されて非常にクオリティの高い写真集を生み出している。

今回の「SNAPS MOROCCO」だが届いた表紙違い!の2冊の写真集を一見して改めてその考えを新たにした。これは高橋俊充というフォトグラファーの優れた作品を高橋俊充というグラフィックデザイナーが完璧にデザインし、高橋俊充というアートディレクターが斬新なアイデアと細やかなセンスでクオリティ管理をするという並みのフォトグラファーでは太刀打ちできない写真集になっている。

氏独特の色使いやクオリティはもちろん、装丁や各ページを自らの手でデザインし、手に取った人が新たなスタイルを感じられるように考えられた写真集はお目にかかったことがない。単なる写真集を超えた写真集になっている。今回は先行してクラウドファンディングでの出版で他にグッズ等の企画・販売もあってマルチな才能を持った氏ならではのユニークなプロジェクトとなった。

興味のある方はぜひ手に取って氏のマルチな才能ぶりを目にして頂きたい。クラウドファンディングは終了したが2/13から一般発売もされているとのこと。

IMG_5049.jpg
IMG_5052.jpg