LEICA Q3の評価

LEICA Q3がリリースされて早いものでちょうど5ヶ月。その間、写真と動画のまさしく二刀流で期待通りの活躍をしてくれている。LEICA Q3はM型ライカの血を受け継ぎ、高品位なボディに銘玉ズミルックス28mmを備えたレンズ一体型コンパクトデジタルカメラだ。

Q、Q2から進化してQ3はプロダクトとしてのクオリティ、画質、インターフェイスなどカメラとしてこれ以上何が必要なのか?と言えるほど現時点で文句の付けようがないカメラとなった。だが必ずしも正しい評価がされているとは言えない。

現在、Q3で写真と動画を積極的に使いこなしているユーザーは少ない。ライカと言えばM型ライカと同義語でQ3はM型ライカのエントリーカメラという位置づけが多くのライカユーザーの認識だ。その為、このカメラを語る場合、写真のみの評価が独り歩きしている。だがQ3の評価はライカ好きのコアなファンだけの評価に終わるカメラではない。

LEICA Q3 / 28mm / from home balcony

動画に関して動画だけ使いたいユーザーがこのカメラをわざわざ選ぶとも思えない。その為、最新のデジタルカメラとして正しい評価がされていない。写真も動画も二刀流で使えてこそ現代のフォトグラファーで少なくとも両方使用しての評価がなされるべきだと思う。写真に関してはすでに多くのSNS、ウェブサイト等で高い評価がされているが動画についてのレビューは限られた数しかない。

当初は仕事での動画のお作法でフルマニュアルの撮影を試みていた。特にf1.7という開放描写の誘惑に惑わされていた。ところがフルオートでも「絞り・シャッタースピード・ISO感度」が思いのほか賢い選択をしており、画質も通常使用においては全く問題が無い。マニュアルで表現したい場合を除いてフルオートでも十分表現出来ることが分かった。

LEICA Q3 / 35mmCROP / MACRO-MODE

Q3の動画性能は今の自分にとっては必要にして十分な性能だがウィークポイントもある。手振れ補正の効きが甘く、特にローリングに弱い。AFはもう少し速くなって欲しいし、シーンによっては神経質で気難しい動きをする。また、ライカの構造上、中間シャッターが選べないのでフリッカー現象が起こることもある。中間シャッターはともかく、他の2点はファームアップで何とかなりそうなので期待したい。

ただ、どんなカメラにもウィークポイントはあるもの。それを上手く使いこなすのもユーザーサイドの腕の問題だ。眺めて触って使って心地よく、常に持ち出しても苦にならない。どんなシーンでもその場の空気を壊さず、写真でも動画でもハイクオリティなイメージを生み出せる。Qシリーズ三世代目でほぼ完成の域に達した。LEICA Q3はライカ社が現代のイメージシーンに応えた唯一無二のデジタルカメラだ。
ムービー閲覧パスワード:JLMV

LEICA Q3 / Full-Auto / DJI RS3 mini / iPad pro + Leica FOTOS + VN

Q3の遠近補正

M10-Pを所有していた頃、ファームアップでライカ・パースペクティブ・コントロールという機能が追加された。これは所謂シフトレンズと同様の描写をカメラ内で行う遠近補正機能。そのことは承知していたが最初から全く使う気が無かった。そのままM10-Pとはお別れした。

仕事柄、常時シフトレンズを使用している身としてカメラ内でのパース補正などもってのほか、話にならん。と、年寄り特有の思い込みで全く眼中になかった。Q3にも同様の機能があり、物は試しと先日、使用してみた。

大変恐れ入りました。補正の結果はなかなかの優秀さで画質の劣化等も見られず、かなり使える機能であることが分かった。よくもまあこれほど簡単に正確に補正ができるものだ。自然で無理のない絵にするには少々コツは要るがシーンによっては仕事でも十分に使える。

ライカがわざわざ追加してまでこの機能を入れてきたことが今更ながら分かった。ただし、EVF/背面液晶の使用が前提なのでM型ライカでの使用は未だに疑問に思うがこの機能と相性抜群のチルト液晶が加わったQ3ならば強力な武器になる。

LEICA Q3 / Monochrome HC / Perspective control

祝!World Baseball Classic開幕

開幕前にも関わらずここまで盛り上がるとは思いもしなかったWorld Baseball Classic。いよいよ今日から本番。大谷君、ダルビッシュ君らメジャーリーガーの参加で楽しみしかない。自分は以前からメジャーリーグのファンで大谷君の活躍からますますファンになった。自分世代は野球がメインスポーツの時代。小学生から始めて40歳手前まで草野球の現役?だった。

2005年に仕事で山形にある総天然芝の鶴岡ドリームスタジアムを訪れた。目的は野球殿堂博物館の展示で使用する為、そのことは大昔のブログで書いた。この時は奇跡的な運と天候に恵まれ、予想を遥かに超えるカットが撮れた。そのカットはこのサイトの実績ページにも載せている。それが今現在も博物館の展示コーナー入り口の壁面を飾っている。もう18年も経つが嬉しい限りだ。

博物館は現在、企画展「World Baseball Classic 侍ジャパン、世界一への挑戦」が催されている。開幕日の今日、東京ドーム界隈や博物館はさぞかし賑わっていることだろう。自分も今回のチームには期待しかない。特に大谷君にとって現在のエンゼルスではワールドチャンピオン獲得には厳しい状況だが今回の侍ジャパンでは可能性大だ。ぜひマイアミでの決勝戦で勝利してチャンピオントロフィーを掲げて欲しい。

博物館展示コーナー入り口壁面

2005年10月撮影のオリジナルカット

ルークオザワ氏と自分

今年のCP+のキヤノンブース、航空写真家のルークオザワさんのステージをアーカイブ配信で拝見した。ルークさんは自分より3歳下でほぼ同世代、以前から色々な事で同じジェネレーション感を持っていた。ステージでは飛行機を撮り続けて50年の今昔をアマチュア時代の写真を交えてスライドショーで解説していた。

ルークさんはいつも紳士的で気さく、話も面白く大好きな写真家。そのルークさん、飛行機を撮り始めたのは10代で旧羽田空港からだそうだ。その当時の写真を紹介しながら振り返っていた。そこには自分にとっても懐かしい機種、ボーイング747ジャンボジェット、ロッキードL1011トライスター、マクダネルダグラスDC-8などに加え、当時の羽田空港内のスナップが映っていた。

まだ10代のアマチュア時代の彼が自分と同じような写真を撮っていたことを知り、自分が撮った当時の写真を探し出してみた。さすがにネガフィルムは残っていなかったがサービスプリントだけは残っていた。プリントの年代を見ると1974年で今から49年前!自分が18歳の頃、ルークさんとは同じ時代に同じ場所でニアミスしていたらしい。

機材はニコンの一眼レフにレンズは純正を2本。愛機はキヤノンではなくニコンだった。当時まだキヤノンは伝説のF1がようやく出たばかりでまだニコンの後塵を拝し、一眼レフは何と言ってもニコンの時代だった。だがフラッグシップのFやF2は高価過ぎて高校生ではさすがに手が出ず、普及機のNikomat FTnが精一杯だった。

おぼろげな記憶を辿ると下の写真は、Nikomat FTn / Nikkor HC 50mm F2 / Nikkor-Q Auto 200mm F4あたりで撮ったものかと。自分が映っているカットはたぶん50mmを携えている。一緒に羽田に通っていた友人が撮ってくれたのだろうが記憶は曖昧だ。当時はマニュアルレンズが当たり前で今とは隔世の感ありだがそれにしても拙い写真でなんとも懐かしい。