写真は単玉!

今回の鈴鹿のカメラ。RX10M4とRX100M6で臨んだ。分かってはいたがここぞという場面ではこの手のカメラはやはり本格的な一眼には敵わない。いまさらF1マシンを真剣に撮る気もなかったのでコンパクトさだけがメリットだったこのコンビでF1観戦ついでに上手くいけば良いカットをという甘い考えが中途半端になってしまった。

写真は単焦点レンズに限る。特にプライベートではAFにズームレンズは全く萌えない。ズームレンズは素人かあるいは達人の為のレンズだ。仕事という限られた条件では仕事専用レンズとも言える。いずれにしてもズームレンズは人が思うほど安直なレンズではない。本音はライカにズマロン28だけでもいいと思っていた。

Q-Pよりもコンパクトで今の手持のレンズの中でもお気に入りで出色のズマロン。25年ぶりの鈴鹿の空気感にはこのレンズでと密かに考えていた。だがあいにく超大型台風が列島を直撃!鈴鹿に行くだけで頭は精一杯の状態。カメラのセレクトどころではなくなった。

レース本番日は台風一過の快晴!やはりライカを持っていくべきだったと悔やんだ。友人は潔くGRのみで鈴鹿へ臨んだ。結論はやはり単焦点の方が正解。天候が回復して抜けるような青空になったことも幸いしてGRのスナップショットはまさにリコーブルーの威力炸裂。やはり写真は単玉に限る。

せっかく台風の中、持参したので思い出づくりのため?本当に数少ないまともなカットからなぜかベッテルのカットばかり。本当はフェルスタペンを応援しにいったのに・・・。上のカットは鈴鹿のコースレコードでポールポジションを獲得した直後のもの。下のカットは疑惑のチェッカー!?53周のレースが52周目にチェッカーが振られた決定的瞬間!ワンデー予選&決勝のならではのカット!笑

今回はグランドスタンドV2席のため、目の前がチェッカーが振られるフィニッシュラインという幸運!座ったまま撮れたAF&ズーム全開のお気楽カット?

何度も言うが写真は単玉だ!

RX10M4

RX10M4

RX100M6

RX100M6

ハギビスとF1

先週末、過去最高勢力の台風19号(ハギビス)が関東地方へ刻々と迫る中、よりによって25年ぶりの鈴鹿のF1グランプリ観戦を予定していた。上陸とほぼ同時のタイミングで東京駅早朝発の12日から13日の観戦ツアーを申し込んでいたが新幹線の計画運休や鈴鹿サーキットのコンディション次第ではどうなるか全く予測できなかった。

あらゆる交通手段をシミュレーションしつつ、こんな非常事にF1などに行くべきか行かざるべきか迷いに迷ってさらに迷って結局ツアーがキャンセルになることを予想して前日の11日夜、友人と二人で自力で名古屋入りを強行した。過去見たことのない東京駅の激混みの中、友人の機転で席を確保、無事名古屋入りが出来た。その夜の名古屋は至って普通で平穏、拍子抜けした名古屋入りだった。

翌12日は台風の為、鈴鹿サーキットのスケジュールが全てキャンセルになり、2010年以来のワンデー予選・決勝のスケジュールになった。台風接近で名古屋の街も休業が相次ぎ、その為、12日はホテルで終日過ごす事になった。自宅に過去最高勢力の台風が近づく中、ホテルの部屋で入ってくる情報はテレビとSNSのハギビスの恐怖ばかり!これは本当に精神的に参ってしまった。

川越の自宅は入間川と荒川が合流する河川敷から数百メートルの立地!マンションの5階ゆえ避難や浸水の恐れはほぼ無いが駐車場の愛車が浸水の可能性があり、今回ばかりは相当な覚悟をした。12日夜、ハギビスが自宅近くを通過、タブレットで河川のライブカメラによる氾濫情報を見ながら、人生これほど恐怖と不安を感じて過ごす夜は経験が無かった。

翌早朝、自宅近辺がどうなったか不安を抱えながら快晴の鈴鹿サーキットへ入った。ちょうどサーキットのゲートを潜ると同時に相方どのからLINEが入り、自宅も駐車場も無事だったことを知り、安堵すると同時に鈴鹿の青い空がこれほど眩しく美しく見えたことは無かった。河川の氾濫もスレスレのところで回避、いつもは停電する自宅近辺も今回は全く停電しなかった。

台風一過、日焼けするほどの日差しの鈴鹿サーキット、台風の影響が若干残る風は心地よく、一日で予選と決勝が強行されたF1日本グランプリはレッドブルのエースドライバー・フェルスタッペンが早々にリタイヤ、約9万人が期待したホンダの表彰台を見ることは叶わなかったが25年ぶりの鈴鹿のF1はギュッと凝縮した忘れられない一日になった。

迷いに迷っていた自分の背中を押して鈴鹿へ送り出し、台風から自宅を守ってくれた相方殿に感謝すると共にこんな状況の中、強行に付き合ってくれた友人にも感謝したい。

RX100M6

RX100M6

金田正一

400勝投手の金田正一が亡くなった。つい最近までワイドショーのご意見番として元気な姿を見せてくれていた。にわかに信じ難い。自分ぐらいの歳の男子にとってプロ野球の名選手達はヒーローだった。中でも金田、長嶋、王は永遠のヒーローだ。

金田は長嶋、王にとっても先輩格で特に新人の長嶋へプロの厳しさを教えたデビュー戦4打席4三振は強烈だった。金田は元々は国鉄スワローズ(現ヤクルト)という弱小球団に所属し、そこで400勝のうちの勝ち星のほとんどを残した。弱い球団で多くの勝ち星を挙げることは並みの投手では出来ない事だ。

400勝と簡単に言うが現役生活20年、その全ての年で連続で20勝を残さなければ記録にならない。今の野球では考えられないことだ。しかも当時はリリーフやクローザーなど確立していない時代、勝利のほとんどが完投勝利!記録に関しては最多通算奪三振、最多通算完投、最多通算イニングなどなど最多記録がこれからも破られそうに無い記録ばかり。やはり不世出の大投手だ。

現役を引退した後もロッテオリオンズ(現千葉ロッテ)の監督としてユニークなパフォーマンスで当時不人気だったパ・リーグをひとりで盛り上げ、観客動員にも大きく貢献した。巨人時代、ドームになる前の後楽園球場で一度だけそのピッチングを生で観たが長身のサウスポーから繰り出される糸を引くような速球の速さだけは強烈に記憶している。

巨人時代は故障もあって往年のスピードは出ていなかったらしいがそれでもマウンド上での勇姿は脳裏に焼きついている。また、人としても他者を貶さず、元気で頑張れ!といった励ますフレーズしか記憶に無い。どこぞの勘違いご意見番のように人を貶す、根拠無くケチをつける姿などほとんど見たことは無かった。野球人としても人としても豪快で素晴らしい人物だった。ご冥福を祈りたい。

LEICA M10-P / Hektor 73mm f1.9

LEICA M10-P / Hektor 73mm f1.9

縁を紡ぐカメラ

このサイトは仕事メインのサイトデザインになっている。オファーを頂いて撮影した空間作品をショーケース的に見て頂き、ブログでは日々の日記的な内容で自分自身の素の姿を良くも悪くも知って頂くようにしている。そんなことで仕事の依頼を目的にしたガチガチのPRサイトにはなっていない。それゆえに仕事に直結することはそう多くはなかった。

それが今年になって仕事の問い合わせが増えてきた。ほとんどが個人のデザイン事務所の方々からだが、先日、この業界では大手で老舗の会社のデザインセクションの方からのお問い合わせを頂いた。業界では著名な会社なので以前から存じ上げていたがこれほど大手の会社からの問い合わせは驚きと共にフリーランスにとってこのようなオファーは大変ありがたく、喜んでお受けしたいと思った。

先日、その会社にお伺いして担当の方々とお会いしたところ、声をかけて頂いたきっかけのお話と共通の知人が居たことなどのご縁を知って世の中は広いようで狭く、やはりどこかで繋がっているのだと改めて感じた。そのご担当の方はLEICA Qを所有され、その他にもバルナックのⅢgも所有されているライカユーザーでLEICA Qをきっかけにこのブログにご訪問頂き、今回のご縁となった。

今までもライカは様々な出会いを生んできてくれたが、今回も新たな出会いを生んでくれた。目には見えないご縁を紡いでくれるカメラ、そんなカメラはライカしかない。

LEICA Q

LEICA Q