HASSELBLAD XCD28mmF4P

いつも通っているお気に入りの公園はこの時期が一番輝くのだがピークは短い。毎年ちょっと早かったり、遅かったり、様々な種類の樹々があって全てがベストタイミングで揃うことは滅多にない。振り返ると一昨年が最高のタイミングだった。その時は動画で納めていたので残念ながら写真では納めていない。この公園の移りゆく四季をハッセルで残そうと思い立ったのが昨年でまだ納めていないシーンも多く、今後、気候変動の影響もあってどうなることか・・・。

XCD28mmF4P。ハッセルXシリーズ新世代レンズの4本目。35mm換算22.4mmの超広角だが写りは自然な28mm。軽量・コンパクト、デザインはシンプル系。最短は短く、ハンドリングは文句ないがMTF曲線はイマイチ。だが最終的なアウトプットは悪くないという流行りのソフトウェアでの後補正レンズ。たまたま発売日に手にしたがこの後補正が好きになれないレンズだった。しかし実際の撮影フィールドでは良い印象に変わった。軽量コンパクトで何より最短の短さはやはり使いやすい。X1D2との相性も良く、さらに古いXCDレンズに比べてAFが速いのも嬉しいオマケだ。

HASSELBLAD X1D2 50C / XCD28mmF4P

黄金色に染まる季節

お気に入りの「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」が黄金色に染まるこの季節。毎年楽しみにしているのだが今年の様相は少々違っていた。近隣でのクマの目撃情報で立ち入り制限区域があり、夜間はさらに制限が狭まって撮影も自由にというわけにはいかなかった。メタセコイアの色づきも振り返れば一昨年あたりが一番美しく、季節の移り変わりが変わってきていることを実感する。毎年変わることは逆に楽しみでもあるがさて来年はどうなることだろう?

HasselbladのXシリーズは人気があるとは言えないが手にした人にしか分からない魅力がある。最後はX1D2やX2Dを使ってみたいと言うベテランカメラマンも少なくない。中判センサーによる豊かな諧調やボケ過ぎない緩やかなボケ味、言葉ではなかなか伝えきれない描写の奥深さ、何より高齢者に優しいインターフェイスなどカメラや写真との付き合いが長ければ長いほどXシリーズの良さが沁みてくる。終のカメラと言えるかもしれない。

HASSELBLAD X1D2 50C / XCD21mmF4

HASSELBLAD X1D2 50C / XCD21mmF4

HASSELBLAD X1D2 50C / XCD21mmF4

HASSELBLAD X2D 100C / XCD35-75mmF3.5-4.5

LEICA Q3の評価

LEICA Q3がリリースされて早いものでちょうど5ヶ月。その間、写真と動画のまさしく二刀流で期待通りの活躍をしてくれている。LEICA Q3はM型ライカの血を受け継ぎ、高品位なボディに銘玉ズミルックス28mmを備えたレンズ一体型コンパクトデジタルカメラだ。

Q、Q2から進化してQ3はプロダクトとしてのクオリティ、画質、インターフェイスなどカメラとしてこれ以上何が必要なのか?と言えるほど現時点で文句の付けようがないカメラとなった。だが必ずしも正しい評価がされているとは言えない。

現在、Q3で写真と動画を積極的に使いこなしているユーザーは少ない。ライカと言えばM型ライカと同義語でQ3はM型ライカのエントリーカメラという位置づけが多くのライカユーザーの認識だ。その為、このカメラを語る場合、写真のみの評価が独り歩きしている。だがQ3の評価はライカ好きのコアなファンだけの評価に終わるカメラではない。

LEICA Q3 / 28mm / from home balcony

動画に関して動画だけ使いたいユーザーがこのカメラをわざわざ選ぶとも思えない。その為、最新のデジタルカメラとして正しい評価がされていない。写真も動画も二刀流で使えてこそ現代のフォトグラファーで少なくとも両方使用しての評価がなされるべきだと思う。写真に関してはすでに多くのSNS、ウェブサイト等で高い評価がされているが動画についてのレビューは限られた数しかない。

当初は仕事での動画のお作法でフルマニュアルの撮影を試みていた。特にf1.7という開放描写の誘惑に惑わされていた。ところがフルオートでも「絞り・シャッタースピード・ISO感度」が思いのほか賢い選択をしており、画質も通常使用においては全く問題が無い。マニュアルで表現したい場合を除いてフルオートでも十分表現出来ることが分かった。

LEICA Q3 / 35mmCROP / MACRO-MODE

Q3の動画性能は今の自分にとっては必要にして十分な性能だがウィークポイントもある。手振れ補正の効きが甘く、特にローリングに弱い。AFはもう少し速くなって欲しいし、シーンによっては神経質で気難しい動きをする。また、ライカの構造上、中間シャッターが選べないのでフリッカー現象が起こることもある。中間シャッターはともかく、他の2点はファームアップで何とかなりそうなので期待したい。

ただ、どんなカメラにもウィークポイントはあるもの。それを上手く使いこなすのもユーザーサイドの腕の問題だ。眺めて触って使って心地よく、常に持ち出しても苦にならない。どんなシーンでもその場の空気を壊さず、写真でも動画でもハイクオリティなイメージを生み出せる。Qシリーズ三世代目でほぼ完成の域に達した。LEICA Q3はライカ社が現代のイメージシーンに応えた唯一無二のデジタルカメラだ。
ムービー閲覧パスワード:JLMV

LEICA Q3 / Full-Auto / DJI RS3 mini / iPad pro + Leica FOTOS + VN

WORLD FIGURE SKATING CHAMPIONSHIPS 2023

毎年恒例の空間デザイン業界の各賞が発表され、今年3月に撮影した世界フィギュアスケート選手権2023が3冠?に輝いた。3冠と言っても全てトップを取ったという訳ではないが・・・。

空間デザインに関する各賞は「日本空間デザイン協会」「日本サインデザイン協会」「日本ディスプレイ業団体連合会」の3団体が毎年春に募集、夏に審査、秋に団体別の選考主旨に則って各賞の発表という流れで決定される。

空間デザインに関わるクリエーターたちにとっては高い評価と栄誉を得られる場として多くのクリエイターが目指す賞となっている。また、クリエイターだけでなく、関わったフォトグラファーにとっても直接ではないが間接的に喜ばしい賞となる。

今回、自分がかつて在籍した会社の後輩デザイナーとのコラボレーションの結果、3団体の各賞でSDGS賞、銅賞、優秀賞を受賞した。過去、各賞を単独あるいは2団体で受賞することはあっても3団体で同時に受賞は自分が知る限りない。

EOS R3 / TS-E17mmF4L

これは空間デザインとしてSDGSという時代性を考慮した企画・空間構成、サインデザインとして優れたデザインコンセプトとダイナミックなCG映像、そして空間デザインと時代性を反映した世界規模のスポーツイベントとしての高い評価を得たことになる。

撮影はスチールとムービーを全てワンオペで行い。撮影環境もスタッフも最高のコンディションを整えて頂いた。ワンオペは本音を言うと大忙しで大変なのだが自分自身が納得できるクオリティを求めると今の自分にとってやり甲斐もあって性に合っている。

今回はスチール撮影、ムービー撮影・編集まで全て担当させてもらったがスチールについては本サイトのWORKS3でご覧頂ける。下のムービーはデザイン賞応募時に制作したものだがオープニングとエンディングで流れ、会場内でも常時流れていたCG映像を創ったデザインスタッフ、そして会場の空間構成を担当した後輩の空間デザイナーの尽力で満足のいくムービーが完成した。

今回素晴らしいプロジェクトに関わらせて頂き、各団体での同時入賞は日々クリエイター諸氏の為に励んできたことが結実し、それが縁の下の役割でも実に喜ばしく、感謝しかない。

EOS R3 / RF24-70mmF2.8L IS USM / RF70-200mmF2.8L IS USM
EOS R6 / RF14-35mmF4L IS USM / DJI RS3 / music:Airy, Artlist
ムービー閲覧パスワード:JLMV