MONOCHROME

Camerahollics Vol.3「鮮やかな、モノクローム」が発売日には届いていたが昨日サラッと目を通した。全編ほぼM10-M(モノクローム)特集!この特集でどれだけの方が購入してしまうのか?自分もその罠にハマらない自信はない。M10-Mは発売日当日に友人から実物を見せてもらい、そのあまりにも地味で素っ気ない外観に食指が動かなかった。自分はやはり軍幹部の筆記体leicaロゴが無いと満足しない派という一点だけでかろうじて留まっている。

モノクロームは歳を経れば経るほど奥深さを感じる。M10-Pの撮影設定は常にRAW+JPG撮影でモノクロームを現像する場合はCapture Oneで基本補正後にブラック&ホワイトの感色性6色をモノクロフィルタ感覚で補正、少し色味を加えたい場合はスプリットトーンでハイライトとシャドウの色相と彩度を補正してその時々のイメージに仕上げている。

この補正方法はカラー情報を持たないM10-Mでは物理的に使えない。M10-Mのユーザーが同様の補正をしたい場合はモノクロフィルムのカラーフィルタによるアナログ補正しかない。自分の場合はかなり細かく各色を補正するのでおそらくカラー情報を持つM10-Pの方が合っている気がする。ただし、M10-Mのモノクローム4000万画素の世界は覗いてみたい気がする。

モノクロームは色を持たない分、感じ方は人それぞれ。鮮やかな色を持った光景がモノクロームの持つ造形や光をストレートに伝える力によって違う価値が生み出されることは大きな魅力だ。車が買えるほど高価なモノクローム専用カメラを作ってしまうライカはある意味クレイジーだが、国産メーカーが短いサイクルで多機能過ぎるカメラをリリースし続けるのを見るにつけ、ライカは生き残る術を知っているように思う。

LEICA M10-P / SUMMARON-M 28mm f5.6

LEICA M10-P / SUMMARON-M 28mm f5.6