ミラーレス時代のキヤノン一眼レフ

今週は週の初めから撮影が立て込み、週末は名古屋と岡山の出張が続いた。そんな撮影仕事が出張を織り交ぜながら量的にオーバーフロー気味になると機材への依存度が上がってくる。現在の仕事用のカメラはキヤノンのEOS5Dsがメインで、ソニーのα7R3が二台、動画専用にα7S2が一台という体制だ。これがここ数年続いている。仕事用カメラは趣味用とは違い、目的がはっきりしているからただ新しいとか画素数が多いとかという単純な理由だけでは変えられない。

仕事では趣味とは違う次元の要求が多々ある。特に現場ではスピードと確実性が一番大切になる。最近はミラーレス機が主流になり、一眼レフの時代はもう終わった感が強い。しかし、実際に現場で使用している印象は異なる。確かに自分もいち早くソニーのミラーレスを導入し、使用目的によってはメイン機となる。だがしかし、現場でのフィーリングは違う。

キヤノンはニコンと共に一眼レフの歴史を築いてきた。ミラーレス全盛の今もその蓄積はそう簡単に崩れてはいない。咄嗟の場面での操作フィーリングはキヤノンに一日の長がある。EOS5Dsの使用方法は100%三脚にセットし、中判カメラ的な使用が前提になるが、このフィーリング、言葉では伝えにくいがシャッターフィーリングや指先に伝わる感覚、こちらが期待する結果の確実性など目には見えないがプロが要求するフィーリングへの応答性が確かに違う。

新しい機能が新しい表現を生むことはソニー機を使ってみれば分かる。ソニーの先進性や機能の豊富さは特筆すべきものだが、あまりにもコンパクトにしたがゆえの弊害でインターフェイス、特にボタンやメニュー操作が現場でこちらの要求するスピードや確実性についてこれない場面がある。また、あってはならないことだが稀に挿し込み方によってSDカードを認識しないことやバッテリーマネージメントなど電気系統の危うさなどは依然として存在する。

翻って、キヤノンにはそういったことは一切ない。機械的・電気的なトラブルはほぼ皆無だ。ゆえに信頼性という面でもまだまだキヤノンの一眼レフは仕事から外せない。残念なことは今後、EOS5Dsの実質的な後継機が期待できないということ。理想を言えばEOS5Dsのフィーリングと画素数を継承しつつ、高感度画質と処理スピードがさらにブラッシュアップしたモデルがあれば言うことは無い。

LEICA Q-P

LEICA Q-P

X100というカメラ

久しぶりに食指が動いたカメラがリリースされる。フジのX100Ⅴだ。X100シリーズは初代と二代目のSは使用経験があるがしばらくご無沙汰している。金沢の高橋俊充氏がプロモーションに関わった四代目のFも魅力的だったが購入するには至らなかった。ここ数年、プライベートカメラはライカ一筋で落ち着いていた。

だが、今回のX100Ⅴはデザインもレンズもリファインしてエッジの処理などはライカっぽくなり、かなり食指が動いている。特にシルバーはいい感じのオーラを放っている、そのX100Ⅴだが発表早々に鈴木達朗氏を起用したPVが炎上している。観た瞬間、自分も違和感と嫌悪感を覚えた。炎上後のフジの対応も火に油を注いでしまった。

PVでの彼のいわゆる街中でのスナップは撮影手法としては頭から否定はしないが好きではない。それにしてもなぜX100Ⅴのファーストイメージとして鈴木氏を起用したのか?自分のX100シリーズに対するイメージはもっと静的で上品でジェントルなイメージだ。攻撃的で真逆なイメージの写真家を起用して何をアピールしたかったのか?

長年に渡りX100という名機のイメージを育んできて自社の製品の持つイメージを理解しているのだろうか?前のモデルX100Fで高橋氏を起用し、個人的にはあの方向の写真家が一番イメージに合っていると感じていた。「日常の中の美しい瞬間を美しいスタイルで撮るカメラ」それがX100だと思う。今回の炎上騒ぎは X100Ⅴ がさらなる名機の予感がするだけにスタートからケチがついてしまって残念だ。

LEICA Q-P

LEICA Q-P

写真は単玉!

今回の鈴鹿のカメラ。RX10M4とRX100M6で臨んだ。分かってはいたがここぞという場面ではこの手のカメラはやはり本格的な一眼には敵わない。いまさらF1マシンを真剣に撮る気もなかったのでコンパクトさだけがメリットだったこのコンビでF1観戦ついでに上手くいけば良いカットをという甘い考えが中途半端になってしまった。

写真は単焦点レンズに限る。特にプライベートではAFにズームレンズは全く萌えない。ズームレンズは素人かあるいは達人の為のレンズだ。仕事という限られた条件では仕事専用レンズとも言える。いずれにしてもズームレンズは人が思うほど安直なレンズではない。本音はライカにズマロン28だけでもいいと思っていた。

Q-Pよりもコンパクトで今の手持のレンズの中でもお気に入りで出色のズマロン。25年ぶりの鈴鹿の空気感にはこのレンズでと密かに考えていた。だがあいにく超大型台風が列島を直撃!鈴鹿に行くだけで頭は精一杯の状態。カメラのセレクトどころではなくなった。

レース本番日は台風一過の快晴!やはりライカを持っていくべきだったと悔やんだ。友人は潔くGRのみで鈴鹿へ臨んだ。結論はやはり単焦点の方が正解。天候が回復して抜けるような青空になったことも幸いしてGRのスナップショットはまさにリコーブルーの威力炸裂。やはり写真は単玉に限る。

せっかく台風の中、持参したので思い出づくりのため?本当に数少ないまともなカットからなぜかベッテルのカットばかり。本当はフェルスタペンを応援しにいったのに・・・。上のカットは鈴鹿のコースレコードでポールポジションを獲得した直後のもの。下のカットは疑惑のチェッカー!?53周のレースが52周目にチェッカーが振られた決定的瞬間!ワンデー予選&決勝のならではのカット!笑

今回はグランドスタンドV2席のため、目の前がチェッカーが振られるフィニッシュラインという幸運!座ったまま撮れたAF&ズーム全開のお気楽カット?

何度も言うが写真は単玉だ!

RX10M4

RX10M4

RX100M6

RX100M6

BLUE BY RX10M4

文化の日。快晴の中、ブルーインパルスのフライトを見に狭山市の入間川河川敷へ。ここは老若男女、多くの見物客が訪れ、毎年恒例の場所になっている。入間基地に行かずともこの場所で気ままにブルーを楽しめるので大盛上り。人混みが苦手の自分には入間基地へ行くよりもお気楽で良い。

その昔、高校生の頃、一度だけ入間基地へ行った。まだ今のように激混み状態では無かったがブルーインパルスはその当時から人気があった。今のT4ではなく86ブルーの時代。その頃はニコンF2に望遠レンズ200mm。テレコンを付けて300~400mmが精一杯。もちろんオートフォーカスなどは無い時代。今考えるとよく撮っていたものだ。

今日はRX10M4とM10-Pを携え、21mmと600mmの二本勝負。M10-Pはさておき、RX10M4の凄まじい威力を目の当たりにした。手持ちの600mm超望遠でオートフォーカスが一度食いついたらロックオン!手振れ補正も効いてそのままピントが合い続け、ハイスピード連射でブルーの速い動きにも付いていってくれた。技術の進化は凄い!少しのコツさえ掴めれば誰でも撮れる時代になった。後はセンスのみだ。

LEICA M10-P / SUPER-ELMAR-M 21mm f3.4 ASPH.

LEICA M10-P / SUPER-ELMAR-M 21mm f3.4 ASPH.

RX10M4

RX10M4