KAWAGOE SUMMARON

先日、とあるSNSで素敵な写真を撮られている方を発見した。その方のSNS名が、柴又ズマロン!なんと素敵な響き。

ズマロン好きの自分としては思わずこの響きに感心した。川越に移り住んで10年、豊かな自然に囲まれ、歴史的で情緒ある街並みのあるこの地がお気に入り。

その方も住んでいらっしゃる柴又の何気ない光景を美しく残されている。そんな作風がズマロンという響きにピッタリ。ズミルックスでもズミクロンでもない。

僭越ながらマインドだけは肖りたい。ズマロン!何度聞いても素敵な響きである。

LEICA M10-P / SUMMARON-M 28mm f5.6

LEICA M10-P / SUMMARON-M 28mm f5.6

サイレントストーン

先週は相方殿が胆石の腹腔鏡手術で週初めから週末まで入院していた。別に何かお世話が出来るわけではないがやはり心配なので病院に出たり入ったりで、週末には大阪出張と何かと慌しい週だった。自分も10年以上前に胆石の手術を同じ腹腔鏡で経験しているので何となく理解はしていたが、今は術後5日には退院が当たり前だそうだ。

自分の時はそんなに早く退院したかどうか記憶は曖昧だが、最近の術後の回復の早さには驚いている。先週末に退院して今週は自宅で普通の生活に戻り、今はもうお仕事に勤しんでいる。その昔、亡くなった母親は同じ胆石で開腹手術をして1ヶ月くらいは普通の生活には戻れなかった。いやはや医学の進歩は素晴らしいものだ。

周りには意外と胆石持ちが多い。胆石の事をサイレントストーンと呼ぶらしいが、今の医学では一度だけでも痛みが出た場合は即手術をした方が良いとの担当医の弁。相方殿も7月に一度だけ強い痛みが出て即手術となった。今はそういう時代らしい。

LEICA Q-P

LEICA Q-P

小江戸川越花火大会

昨夜は地元川後では有名で毎回10万人近くが来場する小江戸川越花火大会が開催された。川越市内で隔年で場所を変えて開催されていて今年は運良く最寄の伊佐沼公園での開催。普段、相方殿が自治会のお仕事を一生懸命励んでいるお陰で今回は初のご招待席での観覧。暑さは残っていたが比較的過ごしやすい天候で川越に移り住んで初めて本格的に花火を堪能した。

花火の撮影は門外漢だったが今回は席も良さそうだったのでRX100M6でトライ。会場では三脚に据えた本格的な一眼レフやミラーレスなどが多かったが、小さいながらRX100M6はさすがのパフォーマンス。姿は普通のコンパクトカメラだがバルブも含めてフルマニュアルでの撮影が可能。ミニ三脚を持参して仕事とは違った気楽な撮影をエンジョイできた。

撮影をしてみて花火の撮影はやはり経験値が大切と痛感。撮影自体はバルブ撮影で端的に言ってしまえばほとんど勘。どんな花火がどんな方向にどんな高さで上がるかはこれも経験値次第。適正露出も花火自体の明るさによってマチマチ。ゆえに初の花火撮影は数枚でも良いカットが撮れれば良しとした。仕事ではこうはいかないが花火自体はとてもアーティスティックな被写体で実に面白い。またチャレンジしたいものだ。

RX100M6

RX100M6

ウチのお姫様

腎不全になってはや1年半が過ぎたウチのお姫様のイネ様。三毛猫特有のツンデレは相変わらず、見た目はかなり痩せてガリガリに見えるのだが、調子はすこぶる良い。いきつけの動物病院のドクター曰く、腎臓は完全に機能していないし、あわせていつも貧血気味らしいのだがその状態に体が慣れてしまっているらしい。小さな体だがその生命力には驚かされる。

相方殿と二人がかりで毎晩、輸液を注入するのがルーティンでウチの生活はこのお姫様中心に回ってしまっている。その為、もう一匹の黒猫のムギ君は忘れられがち。もともと黒猫はドジで少々お頭が悪く、マヌケなのだがちょくちょく忘れてしまわれていることはちょっと可哀想に思うときもある。

まあ本人は全く気にせず、淡々とおバカ振りを見せてくれているのが救いだが。何はともあれ、ウチの家族なので出来るだけ長く仲良く過ごせていけたらと思う。まあそれにしても今のお姫様は手間とコストがかかり過ぎるのがなんとも頭が痛い。

LEICA M10-P / SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH.

LEICA M10-P / SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH.