コロナ禍に思うこと

今回のコロナ禍でこの国のエリートと呼ばれていた指導者たちとその取り巻きたちが全く機能していないこと、国会議員と官僚が今の危機に対して準備はおろか目の前で起こっている現実に対しても効果的なアクションを何も起こせないことが暴露されてしまった。後手後手の施策も効果を上げているとは思えず、あげく自治体自らが行動を起こし始めている。

象徴的に感じることは安倍首相の言葉。自ら行ったことも行う気もない「テレワーク」「オンライン帰省」「オンライン飲み会」などなど官僚が書いた文面をただ読み上げるだけの姿がもう喜劇にしか見えない。SNS上で炎上したことも何をどのタイミングでどう発信すべきかが分かっていないからだ。SNSを価値あるメディアとして有効に使いこなしている優れた自治体のリーダーたちや経営者たちの即断即決行動に比べて一国のトップの体たらく。言葉がない。

そんな中、優れた女性リーダーたちの活躍が目立つ。ドイツのメルケル首相、ニュージーランドのアーダーン首相、台湾の蔡英文総統。そして小池百合子東京都知事。どの方も即断即決で自らの言葉と行動で結果を出し、国民からも大きな支持を受けている。やはり女性ならではの生活に根差した考えと素早い決断は説得力があり、今回のような危機の中では想像力が欠如した安倍首相やその取り巻きたちよりもその政治力は遥かに優れている。

そして科学的な根拠は皆無だが以前から危惧していたこと。今回のコロナ禍は地球が怒っているとしか思えない。コロナ禍以前の世界の指導者たちやその支持者たちは自己や自国の利益のみを優先し、あちこちで起こっていた自然界が発していた警鐘には見て見ぬふりをして耳を貸さず、ただただ効率や利益しか追及して来なかった。そのことへの怒りが地球から発せられているとしか思えない。このコロナ禍が運よく終息した暁には世の中が洗浄されて少しはまともな世界に変わっていることを願うばかりだ。

LEICA M10-P / SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH.

LEICA M10-P / SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH.

マイウォーキングルート

自宅は川越市の中でもさいたま市寄りで良く言えばカントリーなところ。以前から健康の為にウォーキングを続けているがお気に入りのルートは荒川と入間川の河川敷にあるサイクリングロード。約3kmの舗装されたストレートロードの往復がメインで周りよりも標高が高く、見渡す限り民家と田園と河川敷ばかりで爽快そのもの。

出会う人も数えるほどで季節によっては蛙や蛇やミミズや野良猫クンたちに出会う。昨今のコロナ騒動とはご縁の無いところ。信号機や車その他、歩くことを妨げるものも皆無の為、往復約7kmほどのコースをノンストップで歩き続けられる。こんな恵まれた環境は都市部ではなかなか無い。そんなありがたい環境に感謝しつつコロナの終息を信じて来たる日の為に明るく元気に歩きたい。

iPhone

iPhone

エール!

今週からNHKの朝の連続ドラマの新作「エール」が始まった。今作は1964年東京オリンピック開会式での入場行進曲「オリンピック・マーチ」の作曲者として有名な古関祐而の人生を描いた内容だ。

古関祐而はプロ野球・読売巨人軍の球団歌「闘魂こめて」や阪神タイガース球団歌「六甲おろし」高校野球大会歌「栄冠は君に輝く」など他にもテーマ曲や応援歌、行進曲を数多く作曲し、戦前・戦中・戦後とその時代を反映した名曲も多く残している作曲家だ。

朝ドラ第一週の今週は古関祐而の少年時代の音楽との出会いや運動音痴でいじめに会っていたエピソード、父親の影響で初めて行進曲(エルガー作曲・威風堂々)に接するきっかけなども散りばめられていてこの先の展開が楽しみだ。

コロナ禍で今は日本中が不安感や閉塞感に包まれているが、この朝ドラで僅かでも明るい何かを感じるのは自分だけではないだろう。行進曲や応援歌は理屈抜きに心を躍らせてくれる。

今は暗闇の中に居て光が見いだせない状況だが「エール」というタイトルはとてもタイムリーだ。昨年5月の青空。こんな青空を穏やかな気持ちで眺める日が来ることを願うのみだ。

LEICA M10-P / SUMMARON-M 28mm f5.6 @Yokohama20190504

LEICA M10-P / SUMMARON-M 28mm f5.6 @Yokohama20190504

常にテレワーク

2月から続く新型コロナの影響の中、自分の場合は以前から自宅作業が中心で撮影以外で出かけること自体も少ないので言わば常にテレワーク状態。世のお勤め人たちのテレワークはこれからの働き方を変えることになるかもしれないと興味深く見ている。

3月はありがたいことに撮影の仕事は減らず、出張などは逆に増えたほどでガラガラの新幹線を何度も利用させて頂いた。さすがに4月や5月は自宅に居る時間はこれまで以上に増えそうだが自宅で過ごすことに自分も相方殿も慣れていて普通の生活リズムで過ごせることはありがたい。

オリンピックも延期が決まり、今後は自分の仕事への影響も徐々に出てくることも予想されるが仕事が約束されていない不安定さは常に付きまとってきたピンのフリーなので出来るだけ焦らず慌てず自然体で心落ち着かせるようにしている。

そんな中、3月最後の日曜日は雪になった。この時期の降雪は珍しいことではないがコロナ危機の中の雪景色は心持ちのせいか趣が違って見える。降っていた時間は短かったがこの冬一番の雪の量だったかもしれない。

ところでビゾフレックスは相変わらずの格好悪さだが唯一タンバールにだけは似合っている気がする。もともとピント合わせ自体手強いレンズだがこれがあればかなり助かるのは事実だ。

LEICA M10-P / Thambar 90mm f2.2 / Visoflex Typ 020

LEICA M10-P / Thambar 90mm f2.2 / Visoflex Typ 020