雲と太陽

最近は四季の移り変わりが以前ほどはっきりと区別がつかない気候になりつつある。だが日々注意深く雲と太陽を観察しているとやはり季節の変わり目は感じ取れる。自宅ベランダは5階で高層階とは言えないが田舎の為、目の前は開けていて田園と川越の街並みが広がり、その先には遠く秩父の山々が連なり、ここから望める空模様は毎日の愉しみのひとつだ。

連日猛暑が続いた8月もそろそろ秋の気配が近づいているようだ。昨日の雲と太陽は珍しくモノトーンな光景で夏から秋へとバトンタッチするかのような気配を感じた。写真をやっている人は雲や太陽の変化に敏感だが一般の人たちは意外と無頓着だ。せっかくの自然が生むアーティスティックな光景を楽しまないのはもったいない。

プライベートではズームは基本使わない。単焦点オンリーだ。ズームでグリグリやって良いアングルを探すというスケベ心はファーストインプレッションを薄めてしまう。ここは50でとかここは28でと決めてその時のピュアな印象を写し撮ることが何より心地よい。

LEICA M10-P / SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH.

LEICA M10-P / SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH.

バネに変わる

人は生きていく中で他人の言葉で傷ついたり、悲しんだり、喜んだり、励まされたりすることが多々ある。振り返ると自分の人生の中で忘れがたい影響を残したのは傷ついたシーンだった。しかしそこで浴びせられた言葉のお陰で今日の自分がある。

ひとつは自分が社会人1年生で右も左も分からないデザイナー見習いの頃のこと。あるイベントの仕事でプロダクションのディレクターと仕事をした折、企画書にあったMCという言葉が分からず「この世界に居てこんなことも知らないの?!」と会議中に人前であからさまに馬鹿にされたこと。

MCとはマスターオブセレモニーと言う意味でいわゆるイベントの司会者的な引き回し役のこと。空間系専門のデザインを勉強してきてイベントのことなど学んでこなかった身としては分からずとも悪くはないのだが、これが悔しくて駆け出しの身ながら深く傷ついた。

1年生に向かって人前で放つ言葉かどうかは別にしてその経験によってそれ以後、相手がたとえ1年生でもただ経験がないというだけであからさまに馬鹿にすることのないように肝に銘じた。相手のキャリアの多少や有無だけで態度を変えることのないように常にリスペクトを持って接することを心掛けてきた。

もうひとつはパーソナルコンピュータ黎明期の頃。ウィンドウズOSがまだWindows 3.1で自分もまだまだビギナーで数少ないエキスパートに不明なこと、疑問に思うことをその都度お伺いに行っていた。熱心さゆえ何度も何度も聞きに行ったせいなのかある時「そんなことは猿でも分かる!」と言い放たれた。

この時も何もそこまで言われなくても!?と思ったが、それがきっかけでもう二度と聞きに来るまい!と誓い、その時から全て独学で学ぶことが身に付いたお蔭で今のフリーランスとしての自分がある。マイナスの経験がプラスのバネに変わったということになるがこの類の事は誰にでも一つや二つはあるのではないだろうか?

LEICA M9-P / Hektor 73mm f1.9 @Kamakura20170731

LEICA M9-P / Hektor 73mm f1.9 @Kamakura20170731

幸福であること

この夏は主要カメラメーカーの新製品が多くリリースされ、コロナ禍の中、カメラファンにとっては充実した夏になった。特にキヤノンとソニーはそれぞれファン待望の機種が発売になってSNS上ではお互いのファン同士の対決ムードで熱く盛り上がっている。その対決ムードが良からぬ方向へ進むこともある。

新しいカメラが出る度によくあることなのだが最近は高価なカメラが多いので拍車がかかるケースが多々ある。いわゆる作品至上主義の方々の言い分はカメラはあくまで道具で写真を撮る為のもので撮った作品が大事。腕も伴っていないのに高価なカメラの性能や持つ喜びなどばかりに言及することなど本末転倒!と否定的な意見が必ず出てくる。

カメラ志向に対するアンチの意見だがそもそも論として個人の趣味の嗜好を他人にとやかく言われる筋合いは無いし、カメラが大好きということは素晴らしいことだと思う。それについて先日、人気ユーチューバーの「まきりな」さんが語ったことが当然のことだが久々にすっきりして我が意を得た。

氏曰く、趣味の世界で何が一番大切かと言うと「自分が幸せになれること」と。カメラが好きでカメラを愛でることで自分が幸せに感じるならそれが一番、撮影することで幸せに感じるならそれが一番、作品を他人様に見てもらうことに幸せを感じるならそれが一番。人それぞれ顔が違うように幸福感はそれぞれ違って良いのだ。

カメラを愛でることを恥じることなど一切ない。一番大切なことはそのことによって自分が幸福かどうかだ。ちなみに自分のカメラと写真の幸福感の比率だが仕事ではカメラ 1:写真 9、プライベート(=ライカ)ではカメラ 9:写真 1だ。どちらも幸福感は半端ない。文句あります?笑

LEICA M10-P / Thambar 90mm f2.2

LEICA M10-P / Thambar 90mm f2.2

40周年

ここへ来て再びコロナ禍が広がっている。これを何度か繰り返しながら終息へ向かうのだろう。長い戦いになる。そんな中、何件かは仕事のオファーを頂いている。ありがたいことだ。最近では現場スタッフも自分の息子か娘のような年齢ばかりでややもすれば孫?のような若いスタッフもちらほら。そういうスタッフとの出会いはこちらも刺激をもらえるので楽しみでもある。そして現場前はいくつになっても不安と期待とが入り混じっているが実は不安の方が大きい。

この8月で会社員でのデザイナー人生20年、その後のフリーランスでのフォトグラファー人生20年、この業界で仕事を続けて40年になる。これだけ長く同じ業界に居ても現場前の不安はゼロにはならない。空間と名の付くものならたいていのものは撮れる自信はある。それでも不安はゼロではない。ただ、それでちょうど良いと思う。いつまでも不安が無くならないから必死になれるし、真剣に臨める。そしていざ現場に出ると若いスタッフとのコラボレーションはアドレナリンが出まくって楽しくて仕方がない。

そんな若いクリエイターの方々から良い評価を頂けるとそれだけで素直に嬉しく、大きな励みになる。加えて最近では若いスタッフたちから教えられることも少なくない。今の現場は新しい感性が飛び交っている。これは嘘偽りのない心境だ。こうして思える性格と不安と感じる性格を親に感謝したい。自分自身にも他人様にも誠実で居ること。何にでも好奇心と向上心を持ち続けること。仕事を長く楽しく続ける極意はこれに尽きる。この歳になって改めて噛みしめている。

この業界に同じ1980年に入った相方殿も同じく40年!を迎えた。二人揃って同じ業界でデザイナー・イラストレーター、そしてフォトグラファーとして健康で大過なく生きてこられたこと。そして今でもオファーを頂けることに感謝したい。

LEICA M10-P / SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH.

LEICA M10-P / SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH.