Late summer walk

自宅周辺は川越市と言ってもかなりカントリーな光景でとても気に入っている。その為、季節の変わり目は毎年様々な姿を見せてくれる。9月生まれのせいなのか?夏の終わりから秋の入り口あたりの空気感と光が特に好きだ。

もともと写真が基本の自分だがムービーも違った意味の写真と考えている。写真とは技術的なお作法は違うが被写体を前にしたメンタルは一枚の写真を撮る時と同じだ。構図・色彩・光を整え、それに加えて1秒間30コマの時の動きを捉える。あくまで静止画の延長線上にある。それが自分のムービースタイルだ。

ムービーでも写真と同じように50mm一本での撮影は余計な雑念が入らずにシンプルで心地良い。RF50mm F1.2Lの開放が創り出す大きなボケの中に浮かぶ被写体はある意味非現実的でもあるが人の目では創り出せないミラクルな世界を垣間見させてくれる。

視聴パスワードはJLMV

EOS R6 / RF50mm F1.2L USM / Canon-log / music : opening-presents by borrtex Artlist

People in Umeda-Never Again,2021 Autumn

先週22日、翌日に阪神百貨店梅田本店での早朝撮影の為、前泊で最寄りのホテルにチェックイン。現場へのルートを確認した後、周辺を少し散策した。JR大阪駅北口周辺地域は現在、開発が急ピッチに進んでいて二階ペデストリアンデッキから望む光景はエキサイティングな光景になっている。

祝日前日の帰宅時の時間帯だったせいか多くの通勤客が行き交い。電車とバス、車のトラフィックなどが開発中の光景と相まって魅力的なシーンに映った。ふと考えるとここに居合わせた人々はこの時間には二度と行き交うことがない瞬間のはずと思うとその瞬間を残したい衝動に駆られた。

EOS R6のムービー性能は多くは語られていないがSONYのα7S3に勝るとも劣らない性能だ。α7S3と同様に優れた高感度性能と忠実な再現性を持つ背面液晶とファインダー、強力なAFと手振れ補正で夜間の手持ち撮影でブレの無い美しい映像が撮れる。

特にRF50mmF1.2Lとの組み合わせは素晴らしい。RFシステムの中でもダントツに評価が高いこのレンズの凄さは開放F1.2からF5.6、F8当たりまで絞っても画面の均一さとシャープさが全く変わらないこと。つまり開放F1.2での常用撮影が可能だということ。

この映像では分かり難いが65インチの4KTVで再生した4K映像は息を飲む。全てのカットがF1.2での撮影だがとても開放F1.2の写りとは思えないほど遠景から近景まで全く破綻が無く、ボケ味も文句の付けようがない。発表時にキヤノンの開発陣が自信を持って推奨していたレンズであることに改めて納得だ。

以前にも何度か書いているがテクノロジーの進化は表現の幅を大きく広げる。コンパクトなミラーレス一眼で昼夜問わず、開放F1.2の明るさで美しい4K映像が手持ちでブレずに撮影出来てしまう。ちなみにこの映像は写真で言えば撮って出しのJPGでRAWでもlog撮影でもなく、EOSのピクチャースタイルのオートで編集時にも色補正その他は一切していない。

写真でも言えることだがキヤノンのデフォルトの色は本当に美しい。Rシステムになってさらにブラッシュアップされている。それはムービーでも同様でつい最近までSONYをメインに使用していた自分からするとキヤノン恐るべしと言わざるを得ない。

視聴パスワードはJLMV

追記:改めて4K版もアップした。画面右下の設定の画質を4Kで出来ればフルスクリーンで。

EOS R6 / RF50mm F1.2L USM / FHD / music : lamb-of-god by salt-of-the-sound Artlist

EOS R6 / RF50mm F1.2L USM / 4K / music : lamb-of-god by salt-of-the-sound Artlist

CANONからSONY、再びCANON

5年ほど前、スチールだけでなく、ムービーのオファーも増えはじめた頃からフルサイズミラーレスの先鞭をつけたソニー機を使い始めた。それに伴ってキヤノンの一眼レフ機の出番はスチールのみになっていった。時代はミラーレスに移りつつあった中、開発に遅れを取ったキヤノンからソニーへとシステムを変えるプロカメラマンも多くなり、自分も同じようにソニーがメインになっていった。

だが、この4月、仕事用のメインシステムを再びEOSに戻した。それまでのEOS-5Ds、α7R3、α7S3の複数マウントシステムからEOS R5、EOS R6のキヤノンオンリーのミラーレス体制になった。レンズもそれまでのTS-E 17mm f4L、TS-E 24mm f4L、EF 11-24mm f4Lに新たにRF 15-35mm f2.8L、RF 24-105mm f4Lの2本を加えた。それに伴ってソニーのレンズシステム、ソニー用のストロボシステム、RRSのLプレートなど全て放出した。

特にストロボシステムは念願だったProfotoにチェンジした。それまでソニー機用のストロボシステムにはProfotoの選択肢がなく、昨年、クリップオンタイプのA1Xが出て初めてソニーで使えるようになった。だがその時には別のシステムを運用していてそっくりチェンジするにはハードルが高く、如何ともし難い状況だった。Profotoはチャージのスピード、光量の安定度、発色の良さ等、評判通り素晴らしいストロボシステムだ。

ここまで一気にシステムを交換したことは今まで無かったがEOS R5とEOS R6がスチール・ムービー共に予想以上の完成度だったことに加えてRFレンズの先進性と高性能さ、そして将来性などを感じ、ボディとレンズのメインシステムを一気にキヤノンに戻してしまった。これでスチールもムービーもEOS Rシステム一本で運用することになった。

一気にチェンジした理由は他にもあって現像ソフトCapture OneでのR5、R6への完全対応やRRSのLプレートへの対応など発売直後には対応していなかったことが全て対応したことも大きい。仕事ではカメラとレンズだけあってもすぐに運用できるわけではなく、ソフト面やアクセサリ面も対応してこそのシステムだからだ。

それ以外にやはり新しい機材への高揚感や新たな表現の幅の広がりへの期待感などなど仕事への意欲が増すことが大きい。いまだコロナ禍が続くが機材をアップグレードすると依頼が増えるという今までの経験からするときっと良い流れになるのでは?と期待している。

EOS R5とEOS R6、RFレンズシステムを使い始めて久しぶりに本気になったキヤノンの凄みを感じている。スチール機としての完成度はさすがキヤノンでソニーにはない安定感・信頼感がある。ムービーの性能もボディ・レンズともソニーに追いつきつつあって自分レベルの運用では申し分はない。

SAITAMA SUPER ARENA NIGHTSCAPE

自分の仕事でのムービー撮影は基本的には空間系のデザインコンセプトムービーになる。その撮影フローは超広角レンズによる三脚固定での空間のシーン撮影、中望遠レンズによるディティールのイメージカット撮影、それに加えて広角又は標準レンズによる空間内のウォークスルー及び目線移動撮影。これらを組み合わせて空間のコンセプトムービーが構成される。

空間内のウォークスルーや目線移動撮影ではジンバルを使用する。これがあると空間のストーリーに人間目線での臨場感が出る。ところがジンバルという機材はとにかく撮影数をこなして慣れることしかマスターする方法がない。そこでここ数ヶ月、暇さえあればジンバルに触れるように努め、パンフォローモード、ロックモード、フォローモード、オービット、ボルテックスなどの各モードを素早く操作できるようトレーニングを続けた。

トレーニングを続けてもいざ現場に望むとなかなか思うようには操作できない。やはり相応のテクニックが必要だがそれでも使い続けるしかマスターする方法はない。最近ではかなり慣れてきたが自分の撮りたいイメージ通りにいかないことも多々ある。11月初旬、最寄りのさいたまスーパーアリーナで早々にイルミネーションが点灯したので撮影に向かった。

自分の仕事のジャンルに近い被写体だったのでどうしても仕事目線になってしまった。結果的には入れ込み過ぎてジンバル動かし過ぎのオーバーアクションの撮影になってしまった。だがやり過ぎるくらいのことをやって初めて節度を知るというか、これはこれで良い経験になった。

仕事でのムービー撮影は基本的には全てワンオペだ。ワンオペでは出来ることにも限界はあるがワンオペだからこそのメリットもある。デザイナー目線でスチールとムービーを同時に同じイメージで撮影できるメリットは大きいはずだ。とりあえず、三回続いたムービーワークはこれでひとまず終了。さらにスキルアップが叶った時にまたお付き合い願いたい。笑

閲覧パスワード「JLMV」

α7S3 / TAMRON 17-28mm F2.8 & SONY FE 24-105mm F4G
Picture Profile / PP10