2022年振り返り

2022年も残すところあと二日。

プライベートでは今年は思い切った断捨離を断行。長年所有していた貴重なロードバイク2台とフォールディングバイク2台を売却。さらにライカのボディ・レンズ・アクセサリーも全て売却した。売る前は少々寂しさもあったが売却後は気分スッキリ。断捨離も悪くない。

特にライカは30年近くパートナーとして常に身近にあって慣れ親しんでいたので相当未練が残るかと思ったが自分でも驚くほどあっけなくサヨナラできた。ライカは本当に素晴らしいカメラだったがレンジファンインダーでのピント合わせが難儀になり、代わりにSLシステムとも思ったがM型以外には食指が動かなかった。さらに使いたいと強く思うレンズも無くなったことも大きな理由。

代わりにハッセルブラッドのXシステムを導入したことは以前書いた。ハッセルは超がつくスローなデジタルカメラだがそれなりにAFも使え、中判センサーのポテンシャルとボディ・レンズの造りの良さ等、ゆるりと付き合っていくにはちょうど良いカメラ。結果として後悔はない。

仕事面ではピーク時に比べて量は落ちたが今の自分には十分なオファーを頂き、ちょうど良い量とペースとなっている。内容も誰もが知るテーマパーク系やエンターテイメント系の仕事が増え、元々自分が目指していたジャンルだったのでフリーランス終盤にありがたいことだと日々感じている。

今の自分の年齢では同期たちは延長雇用も過ぎ、完全にリタイアした者や全く違う職種につく者もいる。そんな中、好きな写真とジャンルでやるべき仕事があること。また、こうして現役を続けられるのもいつも食事やその他を気遣ってくれる相方殿に感謝しかない。

来年も変わりなく、健康で今のペースで過ごせたらと願うのみだ。

ジブリパークの撮影

明日11月1日、愛知県の愛・地球博記念公園に新設されるジブリパークがオープンする。

9月末と10月末、2回に渡ってトータル4日間、第一期工事の3エリア「ジブリの大倉庫」「青春の丘」「どんどこ森」の竣工記録写真の撮影で公園を訪れた。

ジブリのアニメと言えば多くの日本人が一度は見た経験があると思う。自分もジブリの世界観は大好きで特にナウシカやラピュタ、トトロなどはリアル世代なのでそれらの作品は何度も観た。ただ、その後の比較的最近の作品は観てはいたけれどあまり記憶に残っていなかった。このお仕事で改めて数本の作品を見直して臨んだ。

今回のジブリパークは一般的なテーマパークのアトラクション的なものは無く、豊かな自然が溢れる公園に溶け込んだアニメのテーマの世界観を再現した施設になっている。パークの詳しいことはYouTubeに散々上がっているので他の方々に譲るとして・・・今回の撮影がカメラマン人生で一番過酷になるとは夢にも思わなかった。

実は9月の撮影に臨む数日前から突然左膝が不調になり、痛みで深く曲げられなくなってしまった。元々左膝は以前から軽い痛みがあったり、抜けた感覚がたまに現れたりしていたのでとうとう来てしまったか?と。広大な公園で移動距離が多くなりそうな撮影で大きな不安を抱きつつ現場へ入った。

想定外だったのが公園内の高低差と階段の多さ、何もこんな時に一番膝にキツイ撮影になるとは。膝が深く曲げられないということは階段の昇り降り以外でも低い姿勢での撮影が厳しいということ。子供向のエリアも多く、自ずと低いアングルとなる。これがかなり堪えた。

今回の施設の撮影ボリュームも今までとは桁違いで3日間の撮影でトータル1万ショットを軽く超えてしまった。手持ちも含むがそれでも1物件ではダントツに多いショット数で初めてメモリーカードが足りなくなってしまい、慌ててヨドバシで買い足す羽目に。スポーツ撮影や飛行機撮影などでは1回の撮影で1万ショットを超えることも多々あると思うが、基本は三脚を使う空間系の撮影で1万ショット超えはなかなか無い。

最終日はアスリートのように痛み止めを飲んで臨んだが、膝の不調、撮影ショット数、重い機材を持ちながらの移動と高低差、カメラマンにとっては邪魔でしかない現場用ヘルメット!土禁エリアでの靴の脱ぎ履きの繰り返し、さらに9月の厳しい残暑!と、ワンオペの自分には三重苦、四重苦で本当に過酷な撮影となってしまった。

そうは言ってもパークの各エリアをほぼ独り占めしながら撮影できることは熱烈なジブリファンから見ればきっと羨ましいことなんだと思う。この仕事の役得でいつもありがたいと感じる。さらに来園者が笑顔でワクワクするそんな施設を撮影できる喜び。これが感じられる限り、どんなにキツくても続けられる。これが自分の年齢でもこの仕事を続けられるモチベーションかもしれない。

 ジブリパークは今までのテーマパークとは全く違う方向性の施設で出来れば天気の良い日に時間をかけてゆっくりと公園を散策しながらジブリの世界観を体感する施設。自分も落ち着いたら来園者として身軽な出で立ちでゆっくりと訪れてみたいものだ。と言いつつ楽しみなのが二期工事で完成予定のハウルの動く城の実物大施設の撮影。この城には思い入れがあるので今からワクワクしている。

緑寿のカメラ

HASSELBLAD 907X 50C & X1D2 50C

カメラもそこそこ使い込んで酸も甘いも噛み分けられるちょいと変わった人種にしかその魅力が見えてこないかもしれないカメラ。キヤノン、ニコン、ソニー、ライカなど今流行りの最新のミレーレスカメラとは確実に一線を画す希少なカメラだ。

起動はのんびり、AFもお世辞にも速いとは言えない。手ぶれ補正もない。デジタルカメラの電子パートは2世代くらい前と言ってもいい。手持ちではなく、三脚でブレを押さえ、絞り込んできっちりと撮らなければ最高の結果は得られない。

だがそのお作法の後にPCで開いた中判センサーの画像に息を呑むという至福の時が待っている。今まで数多くのデジタルカメラを使ってきたが画質だけで言ったらダントツのトップだ。デジタルカメラにとって一番肝心なものは画質!ということに改めて気づかされる。

ちょっと感動したのは背面モニタの大きさと美しさ。まるで中判のポジフィルムをそのまま見ているよう。メニューもグラフィカルなセンスとお年寄りに優しいインターフェースが素晴らしい。大きめのフォントが使われているがそれが見やすくかつ洗練されている。

今まであまり使ってこなかった背面モニタでのタッチ操作も大きい画面と相まってスマートフォンやタブレットのような滑らかな操作感で国産カメラやライカも含め、これほどシンプルでセンス良くかつ使いやすいメニューは初めてだ。

最新、最速、超高性能なミラーレス機に慣れている人には受け入れ難いスローなカメラだと思うがゆるりと写真と付き合っていきたい「緑寿」の自分にはぴったりのカメラだ。スローなハッセルと自分の年齢でしか撮れない写真があるはずだ。

HASSELBLAD 907X 50C / XCD 3.5-4.5/35-75

原点回帰

「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」のことは何度か書いた。この公園が大のお気に入りで2年前から四季折々の美しい姿を動画で残してきた。

ムーミン谷をテーマに自然をそのまま残しつつ、常にきちんと手入れが施され、ムーミン谷のイメージを今日まで残し続けている貴重な公園。何度来ても穏やかな気持ちにさせてくれる。

雪景色以外の動画撮影はほぼ終えて一旦小休止。いずれ四季折々を描いた動画を編集したいと考えている。そして今季から写真の撮影を始めようと思い立った。実は動画を撮影している最中は写真まで残す気は起きなかった。日々、仕事で多くの写真を撮り続け、プライベートとは言え、その延長線上で写真を撮る気になれなかった。

きっかけは今やユーチューバーとして活躍中の写真家の渡部さとる氏の2Bチャンネルでのハッセルブラッドの中判デジタルカメラX1D2と907Xの紹介動画。氏曰く「仕事では使えそうもないが還暦後にじっくり付き合いたいカメラ」としてハッセルブラッドX1D2を選んだ経緯の動画を拝見し、自分のプライベートでのスチルライフにハッセルブラッドが非常に魅力的に見えてきてしまった。

同世代の氏の想いはよく理解できる。自分自身も写真については原点回帰の傾向があって写真を始めたアマチュアの頃の目の前の光景とじっくり対峙する撮影に戻りたい欲求があるようなのだ。ハッセルブラッドでこの公園の四季とゆっくり向き合いながら写真を残したい。そう思うようになった。

仕事以外では全く使わなかった三脚を据え、じっくり時間をかけて構図を決める。絞りを深く絞り込み、スローシャッターで光をたっぷり取り込んで写し撮るワンカットは仕事では味わえない感覚。まさしくこの感覚を求めていた。自分にとって写真はこういう付き合い方だったことを思い出した。

HASSELBLAD 907X 50C / XCD 3.5-4.5/35-75