今日8月15日は73回目で平成最後の終戦記念日。自分の記憶の中での終戦記念日は73年前という感覚ではなく終戦後20年という感覚が強く残っている。1956年生まれの自分には1945年の終戦は物心ついた10~12歳頃に初めて意識した戦後20年という言葉が強く残っている。戦後73年という事実はにわかに信じ難い。
自分が終戦を意識した頃は戦後の光景がまだ残っていた。省線(今のJRの前身の前身)と呼んでいた電車内には片足や片腕の白装束の傷痍軍人と呼ばれる人たちが少なくなかった。幼稚園から小学校の頃は船橋で育った。その頃の船橋にはまだ雑木林が残っていてそこは自分たちのいつもの遊び場だった。そこには塹壕の後が多数あって塹壕内には兵隊の鉄兜や飯ごうなどの戦争の残骸が残っていてそこで戦争があったことを確かに実感した。
今はもうそんな光景も無くなり、現代の人々は戦争の事実は書物やテレビの特別番組、映画の世界でしか知ることは無い。自分は戦争体験者ではないが母親や親戚の体験談、そして幼い頃の記憶で準体験者の感覚だ。それは悲しく、過酷なものだったのだろうと肌で感じた。甲子園では毎年この日の正午には全員で黙祷を捧げる。だがそれも自分には形だけの虚しい光景に写る。
なぜならば、今の日本の様々な状況を見るにつけ、この国が同じ過ちを繰り返さないという確信はない。また、国の違いを問わず、人類は過去から正しく学べない性。繰り返す悲惨な歴史は悲しい現実を証明している。無責任だが自分には解決策が見当たらない。愚かな戦争で尊い生命を捧げた多くの先人たちを忘れずに生きることしか思い浮かばない。
ただし、ひとつだけぜひ望みたいこと。宗教や国の思惑などを超えて先の大戦で亡くなった全ての方々を哀悼する場を造ること。沖縄には平和の礎(いしじ)という場所がある。ここは沖縄戦で亡くなった人々を国や人種を超えて哀悼する場だ。建設時に少しだけ関わった経験があったのでぜひこの平和の礎のコンセプトに習った国立施設を造るべきだと強く思う。