感性に寄り添うM型ライカ

お盆休みで納品作業をしつつ傍らにあるM10-Pを眺めながら最近感じていたことなどを。最新のミラーレス一眼の売りのひとつに瞳AFがある。ソニーやキヤノンの最新機種のα7R4やEOS R5などは人間だけでなく動物や鳥の瞳にもピントが合う。しかも一度ピントが合えば余程の事がない限り外さずにピントが合い続ける。いやはや技術の進化は恐ろしいほどだ。

一眼タイプはピントの位置も絞りの効果も写る範囲もファインダーの見たままの結果が写真となる。一見、一眼タイプの方が正確に意志が反映されると思われるがこれが少々違うような気がする。今の一眼タイプは何も考えなくてもカメラが勝手にピント位置と絞りを決めて正しい写真を撮ってくれる。AFなどはもはや人間の意志決定のスピードを超えている。連続撮影は動画の切り出し画像を猛烈なスピードで見せられている感覚だ。

一眼レフの技術的な進化は大いに恩恵を受けてきた。ただ、最近の進化はどうも人間の感覚を超えている気がする。自分のタイミングでシャッターチャンスを捉えるという行為から外れ、カメラ任せで数多く打って撮影後にセレクトするという行為はあたかも入力行為のように感じる。百歩譲って仕事ならば入力行為でも良しとしよう。ただ、プライベートで撮影や写真を愉しむことからすると果たして正しい選択なのだろうか?

対してM型ライカのレンジファインダーカメラだがその技術的な進化は半世紀前に止まっている。今のカメラと比べたら不便極まりない。レンズの焦点距離とは関係なくガラスの素通しの光景で被写体を見る。ピントの位置と絞りを自ら決めてシャッターを押す。ライカは全て自分の意志で操作してシャッターを切らなければ結果は残らない。人間の意志が結果にダイレクトに繋がっている。

ファインダー内で被写体に相応しい構図を決め、ピントの位置と絞りを探り、どんな絵になるかを脳内でイメージしながらベストなタイミングでシャッターを切る。M型ライカは一枚の写真を撮る為に自分自身の感覚をフル回転させる。そういう意味ではM型ライカはブランド力以外にそのプリミティブな撮影プロセスゆえに半世紀も支持され続けていると感じる。

自分はM型ライカとマニュアルレンズで初めてピントと絞りの意味を教えられた。撮影行為とは五感をフル稼働させることも学んだ。今の最新機種はピントと絞りの意味を教えてくれるのだろうか?人間の五感をフル稼働させてくれるのだろうか?スマホがカメラにとって代わる現代だからこそ、若い方たちに人の感性に寄り添うM型ライカを使ってみてほしい。高価なだけのカメラではないことが分かると思う。一生の宝物になるはずだ。

SIGOTOMO LEICA M10-P / SUMMARON-M 28mm f5.6

LEICA M10-P / SUMMARON-M 28mm f5.6

幸福であること

この夏は主要カメラメーカーの新製品が多くリリースされ、コロナ禍の中、カメラファンにとっては充実した夏になった。特にキヤノンとソニーはそれぞれファン待望の機種が発売になってSNS上ではお互いのファン同士の対決ムードで熱く盛り上がっている。その対決ムードが良からぬ方向へ進むこともある。

新しいカメラが出る度によくあることなのだが最近は高価なカメラが多いので拍車がかかるケースが多々ある。いわゆる作品至上主義の方々の言い分はカメラはあくまで道具で写真を撮る為のもので撮った作品が大事。腕も伴っていないのに高価なカメラの性能や持つ喜びなどばかりに言及することなど本末転倒!と否定的な意見が必ず出てくる。

カメラ志向に対するアンチの意見だがそもそも論として個人の趣味の嗜好を他人にとやかく言われる筋合いは無いし、カメラが大好きということは素晴らしいことだと思う。それについて先日、人気ユーチューバーの「まきりな」さんが語ったことが当然のことだが久々にすっきりして我が意を得た。

氏曰く、趣味の世界で何が一番大切かと言うと「自分が幸せになれること」と。カメラが好きでカメラを愛でることで自分が幸せに感じるならそれが一番、撮影することで幸せに感じるならそれが一番、作品を他人様に見てもらうことに幸せを感じるならそれが一番。人それぞれ顔が違うように幸福感はそれぞれ違って良いのだ。

カメラを愛でることを恥じることなど一切ない。一番大切なことはそのことによって自分が幸福かどうかだ。ちなみに自分のカメラと写真の幸福感の比率だが仕事ではカメラ 1:写真 9、プライベート(=ライカ)ではカメラ 9:写真 1だ。どちらも幸福感は半端ない。文句あります?笑

LEICA M10-P / Thambar 90mm f2.2

LEICA M10-P / Thambar 90mm f2.2

時代の変わり目

最近、カメラ界でのユーチューバーたちの勢いが凄まじい。特にメーカーの新製品ハンズオンレビューのスピード感とレビュー内容が新しい時代を感じさせる。彼らは多くの登録者数を持ち、影響力は無視できない存在になっている。しかも今一番旬なミラーレス一眼はスチール性能とムービー性能が半端ない次元に入って今までのスチールオンリーのカメラマンの知識だけでは太刀打ちできない。

写真雑誌に雇われ、一世を風靡していたカメラマンたちは過去の遺物となって出番を失いつつある。メーカーも発表前に多くの人気ユーチューバーたちに新製品を手渡し、発表直後にそれぞれがハンズオンレビューの動画をアップしている。少し前まではこんな時代が来るとは予想もしていなかった。確かにユーチューバーたちは動画の知識はお手の物、しかもセミプロのような立場なのでメーカーに対してあまり忖度をしていない。

数年前まで雑誌レビューの掛け持ちをしていたプロカメラマンたちはメーカーに気を使い、デメリットを語らないいわゆる忖度した手ぬるいレビューだったことを考えると隔世の感がある。いつまでもメーカーのご機嫌伺いをしている時代ではない。ユーチューバーたちの台頭とアサヒカメラの廃刊は時代の象徴と言える。

そのユーチューバーたちが巻き起こしているキヤノンvsソニーの全面戦争。今月初めにEOS R5&R6が発表され、明日29日にα7s3が発表になる。いずれも現在のミラーレス一眼のリーダーを争う勝負カメラだ。ところがR5の一番のセールスポイントだった8K撮影でプロのハンズオンレビュアーたちが暴露した8K撮影時のオーバーヒート問題が浮上し、SNS上では騒然となっている。写真も動画もソニーを超えて一気にトップを狙ったキヤノンの勇み足だ。が、どうも想定内だった節がある。ただ、スチール機としては恐ろしいほどの超高性能機だ。

対してソニーのα7s3はほぼ動画専用機で「4K that works = 働く4K」の謳い文句で仕事で!制限なく撮影できる4Kを打ち出し、現ラインアップを含めかつての立場が逆転して王者の風格でキヤノンとの全面対決に入った。ユーチューバーたちのレビューも対決ムードを加速させている感がある。新製品でこれほどユーチューバーたちが影響を与えることは今まで無かった気がする。既存の写真媒体は路線変更しない限りますます苦しくなりそうだ。時代は大きく変わってきている。

LEICA M10-P / SUMMARON-M 28mm f5.6

LEICA M10-P / SUMMARON-M 28mm f5.6

23mm vs 28mm

X100Vの発表時にはかなり食指が動いたことは書いたが今のところ留まっている。笑 X100Vのレンズは23mmF2。APS-C換算で35mmf2に相当する。それに対して我がQ-Pのレンズはフルサイズの28mmf1.7で35mm枠でクロップして35mmf1.7相当になる。35mmとして比べればほぼ同等の性能になる。ところがそう単純ではない。

センサーサイズを無視して比べると元々のレンズ焦点距離はX100Vは23mmF2でQ-Pは28mmF1.7。これは意外と違いがある。遠景での差はそれほどではないが被写体までの距離が近ければ近いほどパースとボケ量に差が出る。これは現代では意外と無視されているが、昔からのカメラ使いは23mmと28mmの違いは歴然とあるのは分かっている。

35mmの焦点距離として単純に比較すればX100VとQ-Pにはやはり差があり、Q-Pの方が自然な描写でボケ量も多くフルサイズらしさがある。ついでに言えばファインダーもX100Vのファインダーと比べ、35mmクロップ時の美しいブライトフレームが浮かぶQ-Pの方がよりレンジファインダー感がある。もともとX100系のOVFは好みではないこともあってEVFとは言えQ-Pのブライトフレームはライカのオリジナリティを感じる。

カメラスタイルとしてはX100Vはデザインが秀逸で格好が良くかつコンパクトで魅力的だが、Q-Pを一旦使うとやはり写りの良さと使い勝手、プロダクトとしての魅力など格の違いを再認識する。発売から実質5年近いカメラだが使っていて古さは微塵も感じない。ということでX100Vは見送り、Q-Pを今まで以上に愛していこうと思った次第。我ながら大人になったものだ。笑

LEICA Q-P 35mm crop

LEICA Q-P 35mm crop