球面ズミ35

銀座の匠に調整をお願いしていたタンバールと球面ズミルクス35が戻ってきた。タンバールはピントリングの修理と絞りリングの調整、球面ズミはオーバーホール。いつものことだが細かい部分まで行き届いた気遣いと腕前に唸る。特に球面ズミは内部の点検・調整に加え、外観のクリーニング及びブラッシュアップで新品のような輝きだ。匠の手書きのメモ?に依ると素性の良い玉だそうな。

ライカ使いの中でも昔から特に人気が高い球面ズミ35、手放すとすぐにまた欲しくなるを繰り返し、常に手元にある。その写りはもう語り尽くされているが、現代の最新レンズに比べてお世辞にも良いとは言えない。最短は1mで使い勝手も良くない。フィルタはシリーズ7しか使えない。ただし、35mm f1.4にも関わらずそのコンパクトさと軽さ、開放での繊細なシャープさを秘めつつ薄いヴェールがかかったような独特の写りとハイライトの滲み、特筆すべきはデジタル時代の今なかなかお目にかかれない歪曲収差がほぼゼロという素の光学性能。

良くも悪くも唯一無二の玉。改めてこう書くと実に不思議な玉だ。今回、特別に最短を1mから0.8mへと20cmほど短く細工して頂いた。ライカオールドレンズはM型で使用した場合、最短撮影距離が長めな点がネックになるシーンが多々ある。特に明るいレンズの場合、最短近辺のお作法や写りの影響は大きい。たかが20cmされど20cmなのである。匠の手に依って生まれ変わったニュー球面ズミの写りはいかに・・・ただ、この玉、必ずしもボケは綺麗な方ではないのがイマイチ残念な点だ。

LEICA M-P / SUMMILUX-M 35mm f1.4

LEICA M-P / SUMMILUX-M 35mm f1.4

魅惑のレッドスケール

現行のライカMレンズの指標はシルバー以外はイエロースケールが標準だ。これはM6・M7時代のシャッターダイヤルの指標がイエローの為、それとマッチさせたと言われている。だがMデジタル時代になってシャッターダイヤルは赤指標になったにも関わらず、相変わらずブラックタイプはイエロー指標を続けている。些細なことだが軍幹部とレンズ指標は撮影中は常に目に入る部分。シャッターダイヤルのレッド指標とレンズのイエロー指標のミスマッチ感は気になってしまう。

M3やM4時代ではボディもレンズもレッドスケールが標準だった。デジタルのM8、M9やM、そしてM10も今はレッドスケール。ボディに合わせてレンズもレッドスケールの方がマッチしているし、より美しいと思うのは私だけだろうか?このズミクロン35mmは現行のひとつ前のモデルだが限定のブラッククロームの発売と同時に購入した。理由のひとつがレッドスケール。さらに今のMデジタルのブラックペイントはM6やフイルム時代のMPのブラックペイントとは艶や質感が違っていてむしろブラッククロームの仕上げに近い。ゆえにレッドスケールのブラッククロームレンズとMデジタルとの組み合わせはとても美しい。

自分のLEICA Qはチタングレーだが実はこのチタングレーの指標もレッドスケール。ショップでブラック購入直前にこのレッドスケールにノックアウトされて急遽チタングレーに変更したもの。そもそもスケールの色などは撮影行為とは直接関係はないが気に入ったデザインの美しい道具はこころを豊かにしてくれる。趣味の世界ではそんなこともあっていいと思う。

LEICA M-P / SUMMICRON-M 35mm f2.0 ASPH.

LEICA M-P / SUMMICRON-M 35mm f2.0 ASPH.

プチ散策

先日、久しぶりに横浜のみなとみらい近辺を小一時間ほど歩いた。その日はパシフィコで夜撮影が入っていて雪の影響で首都高がまだ通行止めが続いていた為にかなり早く家を出たが2時間ほど早く着き過ぎてしまった。今の自分はそんなことが無ければ酷寒の中、夕暮れ時になかなか歩くことは無いのでQを持ってブラブラした。

以前はカメラやレンズのテストでよく訪れたが最近では仕事では来ることはあっても気ままにブラつくことは無かった。みなとみらい地区は海沿いとはいえ、さすがに寒気が居座っているこの時期の夕暮れ時は寒く、Qを持つ手も素手では長時間は厳しい状況だった。ただ、こういう時だからこそ空気は澄んでいて気分は爽快だった。

いつのまにこんな建物が?的な出会いもあり、また各所で建設中の光景もあり、この地区の光景も変わりつつあることを感じた。撮影仕事ばかりの毎日、プライベートでカメラ1台を携えてブラつくのも良いものだ。こういう時間を持つことを少し忘れていたかもしれない。

LEICA Q

LEICA Q

新旧タンバール

タンバールの新型と旧型、さすがにその写りを比べた方はまだほとんど居ないのでは?と思われる中、あの清家富夫氏が早速、新と旧を比べ始めた。清家富夫氏はライカ使いでよく知られた著名な写真家。特にノクチルクスやヘクトール、そしてタンバールなどのライカオールドレンズについてはとても造詣の深い方。世界広しと言えども新旧タンバールを語るに氏ほど相応しい方はいないだろう。

数年前に氏の写真展に伺った折、お会いしたことがある。物静かな紳士だったことを記憶している。タンバールの描写については新型を使い始めてまだ間もないので断定的なことは書かれていないが氏のブログ内のコメント欄でいくつか印象的な言葉を書かれている。氏曰く。

「旧タンは齢80超えですが、開放でも絞っても新タンに劣るところはないですね。コントラストのきつい部分の描写ではむしろタンバールとしては望ましい柔らかさが備わっていて、新タンにこれを求めるのは時間が必要なんでしょう。」

「タンバールは個人的に興味のあるレンズで、密かに新しいタンバールの誕生を期待していました。しかしライカは復刻版ということで、形状もレンズ構成もオリジナルに極めて近いものを出してきました。その写りもまたきわめてオリジナルに近いというのがこれまでの印象です。多分一番恩恵を受けるのはオリジナルのタンバールなのかもしれません。」

氏の印象がどのように変わっていくのか興味深い。

LEICA M-P / Thambar 90mm f2.2

LEICA M-P / Thambar 90mm f2.2