アンナチュラル

昨夜は「アンナチュラル」の最終回だった。放送当初の第一話を観たときは正直う~んという印象だった。死体をテーマにしたドラマってどうなのか?どちらかと言うと苦手なテーマだったのでこれは観ないかなあという印象だったが展開の面白さと米津玄師の主題歌で思わず引き込まれていってしまった。

ドラマは大好きで新作が始まる時期には興味のあるドラマをすべて録画設定してとりあえず第一話は観てみる。それで面白かったドラマだけを続けて観るようになった。今期のドラマでは「アンナチュラル」と「99.9 SEASONⅡ」、「BG 身辺警護人」、「隣の家族は青く見える」が毎週の楽しみになった。当初は「99.9」が一番楽しみだったが、結局「アンナチュラル」が今期一番の面白さだった。

映画もドラマも内容にケチをつけて偉そうに語るのは嫌いで理屈抜きに面白い!と感じたものが好きだ。ドラマは脚本と音楽が大事。これにキャスティングがハマれば言うこと無し。今回の脚本家は野木亜紀子で「空飛ぶ広報室」や「重版出来」、あの「逃げ恥」でブレイクした脚本家でなるほどと納得。主題歌は米津玄師で彼の歌声がクライマックスに効果的に使われていて思わず引き込まれていってしまった。

最終回もそれまでに張られていた様々な伏線がスッキリと解決して気持ちの良い終わり方でパート2も十分期待できる出色のドラマだった。

LEICA Q

LEICA Q

見習いたいこと

毎年初日には必ず行っていたCP+。今年は仕事が詰まっていて全く行くことが出来なかった。メーカーの担当者と直接話が出来る機会であったり他のプロの方々の独特なお作法などは勉強になるので時間を作りたかったがお仕事優先のフリーランスとしては致し方ない。中でも今年は三澤武彦氏がお話をされるということだったのでどうしても伺いたかったが本当に残念だった。

三澤武彦氏は私が尊敬する数少ない?プロの写真家で結婚式や家族写真・出産後の人々の撮影を専門としていてとりわけ結婚される前のカップルを独特の撮影手法で少し照れた中にも輝くような笑顔の写真をたくさん撮られている。数年前、新宿のエプサイトで写真展をされていた折、一度だけお会いする機会があってどうしたらあのような写真が撮れるのか?撮影助手として立ち合わせて頂きたいくらいだとお話すると大変謙遜されていたことを記憶している。

写真は撮影者の人柄が出るというがやはりそれは真実だ。特に人などを撮る場合は如実に現れる。三澤氏の写真は氏のお人柄で撮っているとも言える。翻って自分の場合はどうか?被写体は違えどもそこには空間を創った人々が存在する。自分はその創った人々=デザイナーやディレクターやスタッフの方々とどのように接するか?現場の空気をいかに自分が撮りやすい空気にするか。この良し悪しが結果に繋がると感じる。

コメディアンの高田純次氏が歳を取ったらやってはいけない三つのこと「昔話」「自慢話」「お説教」と語っている。高田氏は10歳ほど年上だが私くらいの年齢になるとどうしても犯しやすいことばかり。自戒を込めてこの言葉をこころに刻んでいる。それに加えて相手の肩書き・学歴・年齢などは出来るだけ取り払ってひとりの人として誠実に接すること。これらを出来るだけ守るようにしている。

だが、三澤氏のようにその場の空気を掴んで和ませて素晴らしい写真を撮るような境地には至っていない気がする。まだまだ見習わなければならないことがたくさんある。

LEICA M-P / SUMMICRON-M 35mm f2.0 ASPH.

LEICA M-P / SUMMICRON-M 35mm f2.0 ASPH.

羽生君のこと

始まる前はこれほど盛り上がるとは思えなかったピョンチャンオリンピック、始まってみれば日本人アスリートたちの健闘で今までのオリンピックよりも盛り上がっている印象だ。昨日までの前半戦で個人的には沙羅ちゃんの銅メダルと羽生君の金メダルが一番印象的だ。沙羅ちゃんの銅メダルには日本中の人々がホッとさせられて羽生君の金メダルにはみんなが泣かされた。

実はフィギュアスケートとはご縁があってかれこれ10年以上前から毎年暮に行われるメダリストオンアイスというショーを撮影させて頂いていて人気絶頂だった浅田真央ちゃんや高橋大輔君、織田信成君など蒼々たるメンバーの滑りを間近で見る機会が多かった。その当時、そんなメンバーに混ざってひとりだけ背が高く細い体だけれどムチのようにしなやかで華麗なスケーティングとステップを見せる童顔の男の子が居た。それが羽生結弦君だった。今の宇野君のようなポジションでまだソチのチャンピオンになる前だ。

その時はソチの代表に決まったばかりで期待される若手ではあったが当時は高橋大輔君の方が注目されていてまさかオリンピックで二連覇を成し遂げる偉大なチャンピオンになるなどとは想像もしていなかった。ただ、得意のトリプルアクセルや華麗なステップなどを数メートル前で見せられて他の人とは違う迫力とオーラが出ていたことを記憶している。この子はもしかしたら化けるかもしれないという予感を感じていた。あの時の童顔のスケーターがいまや世界中を感動させていることに自分の予感が間違いではなかったとひとり悦に入っている。

LEICA M-P / SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH.

LEICA M-P / SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH.

プチ散策

先日、久しぶりに横浜のみなとみらい近辺を小一時間ほど歩いた。その日はパシフィコで夜撮影が入っていて雪の影響で首都高がまだ通行止めが続いていた為にかなり早く家を出たが2時間ほど早く着き過ぎてしまった。今の自分はそんなことが無ければ酷寒の中、夕暮れ時になかなか歩くことは無いのでQを持ってブラブラした。

以前はカメラやレンズのテストでよく訪れたが最近では仕事では来ることはあっても気ままにブラつくことは無かった。みなとみらい地区は海沿いとはいえ、さすがに寒気が居座っているこの時期の夕暮れ時は寒く、Qを持つ手も素手では長時間は厳しい状況だった。ただ、こういう時だからこそ空気は澄んでいて気分は爽快だった。

いつのまにこんな建物が?的な出会いもあり、また各所で建設中の光景もあり、この地区の光景も変わりつつあることを感じた。撮影仕事ばかりの毎日、プライベートでカメラ1台を携えてブラつくのも良いものだ。こういう時間を持つことを少し忘れていたかもしれない。

LEICA Q

LEICA Q