終活年賀状

先週・先々週と撮影が立て込んでまたまたご無沙汰してしまった。自分の業界の撮影仕事は夜は遅く、朝は早い場合が多く、それが毎日続くとさすがにへばってくる。オファーはありがたいが多過ぎるとカラダに応える。今週は少し落ち着いて納品作業週間。やるべきことは山ほどあるが自宅でマイペースで出来るので精神的には楽だ。

この時期、会社員時代は忘年会で忙しくしていたが今は全く無くなった。趣味のお仲間と軽くやるくらいでそれがちょうど良い。もともとアルコールは強くはなかったが会社員時代は付き合いもあったので無理やり飲んでいるうちに強くなった。ただ、今はアルコールとはほとんど縁が無い生活なので極端に弱くなった。350mlの缶ビール半分でも十分。もう体がアルコールを欲していない。今はそれが自然体で楽だ。

年末になると毎年頭が痛いのが年賀状。仕事柄クオリティを要求されるので余計に悩みの種。しかも数年前から年賀状自体の意味が自分の中で薄れてきているので尚更だ。ある年配の先輩から毎年のように表裏印刷のみの年賀状が送られ、私の名前を間違い続けている。その方は会社の役員を勤め上げ、経団連にもご縁があるような世間的にはご立派な方の年賀状がそれである。

そもそも日本郵便の毎年判で押したように早く投函させるやり方も疑問だらけ。風情も何も無い。年賀状自体の目的や価値に疑問を持たざるを得ない。そこで今年を最後に年賀状とはオサラバしたいと思っている。いわゆる終活年賀状だ。意味が無いと思う事はもうやらないことにする。人生の貴重な時間はそう長くはない。もっと大切なことに時間を使いたい。

LEICA Q-P

LEICA Q-P

清く正しく

カルロス・ゴーン氏が逮捕された。ショッキングなニュースだ。真実はまだ分からないがあれほどの報酬を得ていてさらに不正をしてまで金銭を得ようとする彼の本心はどこにあるのだろう?昨今、自分と同世代での不正や理解できない行動をとる人がやたら目につく。いずれも権力も金をも手にし、肩書きも立派な人たちばかりだ。凡人の自分には全く理解できない。

長く生きていると肩書きも立派で経済的にも裕福なヒトに出会う事が少なくない。ヒトは守るものが出来ると強くもなるが弱くもなる。どんなに立派な肩書きを持とうとも、どんなに大金を得ようとも内面は別物だ。今の自分は肩書きや権力や大金とは縁のない世界で生きている。相手を見上げることはあっても見下げることはない。そういう境遇で心底良かったと思う。

ただ、自分も彼らのような立場に居たら不正を行わない自信があるかどうかと聞かれれば100㌫の自信は無い。理想は清貧で生きたいと思っていても口で言うほど容易い事では無い。ヒトが年月を重ねてなおかつ清く正しく生きていく事。それはなんとも難しいものだ。

LEICA M10-P / SUMMILUX-M 35mm f1.4

LEICA M10-P / SUMMILUX-M 35mm f1.4

モノサシ

写真の良し悪しは自分では計り知れない場合がある。

自分が良いと思わなかった写真が他人様からは思わぬ評価を受けたりする。

どれも撮影時にはココロは動くのだけれど自分のモノサシなどタカが知れている。

真っ先にボツにした何の脈絡もない3点。やっぱりう~んかも。

ヘクトールは光の捉え方の良し悪しがストレートに出る。

順光、逆光、サイド光、点光源の有無など、どのシーンも予測が付かない。

このレンズも使い手にとってある意味モノサシである。

L1001922_.jpg
L1001933_.jpg
LEICA M10-P / Hektor 73mm f1.9

LEICA M10-P / Hektor 73mm f1.9

BLUE BY RX10M4

文化の日。快晴の中、ブルーインパルスのフライトを見に狭山市の入間川河川敷へ。ここは老若男女、多くの見物客が訪れ、毎年恒例の場所になっている。入間基地に行かずともこの場所で気ままにブルーを楽しめるので大盛上り。人混みが苦手の自分には入間基地へ行くよりもお気楽で良い。

その昔、高校生の頃、一度だけ入間基地へ行った。まだ今のように激混み状態では無かったがブルーインパルスはその当時から人気があった。今のT4ではなく86ブルーの時代。その頃はニコンF2に望遠レンズ200mm。テレコンを付けて300~400mmが精一杯。もちろんオートフォーカスなどは無い時代。今考えるとよく撮っていたものだ。

今日はRX10M4とM10-Pを携え、21mmと600mmの二本勝負。M10-Pはさておき、RX10M4の凄まじい威力を目の当たりにした。手持ちの600mm超望遠でオートフォーカスが一度食いついたらロックオン!手振れ補正も効いてそのままピントが合い続け、ハイスピード連射でブルーの速い動きにも付いていってくれた。技術の進化は凄い!少しのコツさえ掴めれば誰でも撮れる時代になった。後はセンスのみだ。

LEICA M10-P / SUPER-ELMAR-M 21mm f3.4 ASPH.

LEICA M10-P / SUPER-ELMAR-M 21mm f3.4 ASPH.

RX10M4

RX10M4