TOVE JANSSON AKEBONO CHILDREN'S FOREST PARK

埼玉の飯能市にはムーミンをテーマにした施設がふたつある。ひとつは昨年オープンした「ムーミンバレーパーク」もうひとつは23年前にオープンした「トーベ・ヤンソンあけぼの子供の森公園」だ。前者はいわゆる大型テーマパークで有料の施設。後者は飯能市運営の公共の公園で無料の施設だ。

先日、ふと思い立って初冬の紅葉が美しい「トーベ・ヤンソンあけぼの子供の森公園」を訪れた。紅葉のピークの時期は過ぎていて少々残念だったが市が運営しているとは思えない雰囲気でムーミンの世界観を再現した公園は原作者トーベ・ヤンソンお墨付きで市民からも長く愛されている公園だ。

今回はタンバール1本勝負!で望み、前半の昼間のシーンは全て手持ち撮影。後半のライトアップは全てジンバル撮影というチャレンジングなプラクティス。α7S3とタンバールでのムービー撮影はこの公園の雰囲気にはフィットしているのではないかとセレクトした。

タンバールは写真では長い付き合いでクセも分かっているが結果的にご法度の「光源を写す」ことになってしまい、見事にタンバールの逆襲に遭ってしまった。事前イメージは間接光中心のライトアップでは?と思い込み、光源を読み違ったのだが、タンバールのクセはあるが後補正でも表現することが難しい独特の写りは唯一無二なのでこれもありかな?と思う。

撮影後も予想以上にクセが強すぎてどうするかな?と思ったが相方殿の印象は悪くないようなのでとりあえず一本にまとめてみた。ムービーに関してはまだまだなので撮影フローの違いやムービー独特の露出の掴み方など写真撮影との差を痛いほど感じながらジャジャ馬玉に翻弄された。

ムービーは撮影、編集、音楽のセレクトなど自分だけのストーリーを楽しみながら完結できる。時間の流れを自分で創るといった写真とは違った表現方法は刺激的で面白い。今は未知のことを学ぶこと、失敗することが楽しい。こうして一本一本積み上げることで見えてくることもある。かな?笑

閲覧パスワード 「JLMV」

α7S3 / Thambar 90㎜ f2.2 , Picture Profile / PP10

WINTER SCENE OF ISANUMA

ブログとはかなりご無沙汰になってしまった。仕事自体はさすがに減っていて忙しくは無かったが毎日の日課になってしまったウォーキングに勤しんだり、ほぼプライベートセミナー状態のYOUTUBE鑑賞、その他色々とあって暇を持て余すということはなかった。

中でもムービーの為の勉強とトレーニングは日々、楽しくやっている。YOUTUBEは動画のスキルアップにはこれほど便利でありがたいものはない。全てYOUTUBEから学んでいる。本当に既存の学校は要らなくなる時代になりつつある。ムービーについては仕事が通常状態に戻り、その時に願わくばさらなるスキルアップした状態で臨ればと思っている。

発売日に購入したSONYのα7S3の動画性能は今あるミラーレスカメラの中でもダントツのカメラだが高感度性能ばかりが注目される中、標準感度での映りも素晴らしいものがある。4K画質が10bitとなり、色情報も4:2:2で豊かになり、とても滑らかな映像となった。特筆すべきは新たなカラーサイエンスのCreative Look、その「FL」の雰囲気がことのほかお気に入りだ。

昨日は「FL」の色合いにマッチしたライカオールドレンズを携えて最寄りの伊佐沼へ出かけた。ムービーの難しさは昼間の撮影にはNDフィルタがマストだということ。レンズ前面に付けるフィルタは面倒臭くて仕方がなかったがα7S3とほぼ同時にリリースされたセンサー前面に装着するNDフィルタはその煩わしさから解放してくれた。

撮影はマンフロットの一脚を使用したがほぼ手持ち状態に近かったのでアクティブ手振れ補正も併用しながらなんとか撮影出来た。テクノロジーの進化には本当に助けられている。撮影後はその日のうちにすぐに編集、1分から2分程度のショートムービー制作がこなせるよう努力している。目指したいところは美しい映像と心地よい音楽で構成するムービングピクチャー。仕事目線の自分スタイルは大事にしたい。

vimeoでパスワード(JLMV)での閲覧可としている。

α7S3 / Summilux 35mm & Hektor 73mm , Creative Look / FL

鬼滅の刃 劇場版「無限列車編」

以前に鬼滅の刃について書いた。その時にはこれほどの社会現象になるとは思いもしなかった。

劇場版「無限列車編」が公開3日で興行収入46億!10日で100億超え!コミック版は既刊の22巻全巻が1位から22位まで占めるなどとんでもないことになっている。コロナ禍でのネット配信やSNSでの広がりなどコロナ禍以前の状況とは取り巻く環境が変化したことが大きな要因になっているがそれにしても凄まじいことになっている。

鬼滅の刃は少年ジャンプ誌上ではすでに最終話を終えて完結している。コミック版としても今年12月刊行予定の23巻で完結する。今回の劇場版(コミック版で言えばまだ7巻~8巻あたり)を見た人がその後の続きを知りたいが為に既刊のコミック版を求めて大人買いする傾向があり、在庫切れがないkindle版の普及などと相まってヒットを加速させている。

それらの要因以外に何より鬼滅の刃自体の内容が素晴らしいゆえのことだと思う。鬼と鬼を狩る鬼殺隊の両方の人間模様が丁寧に描かれていてそれぞれの背景が激しい戦いを通じて観るものの心により突き刺さってくる。さらにアニメ版に続き今回の劇場版の作画も担当しているufotableによる映像美が群を抜いて素晴らしい。Lisaの楽曲も素晴らしい。作品としてヒットする要因が揃っている。

映像に関して特に後半30分のダイナミック感、スピード感、美しさはハリウッドやディズニー、ピクサーの映像に勝るとも劣らない完成度。自分は映画は比較的多く観ている方だが息をのむ映像美にスクリーンに釘付けになってしまった。アニメでこんな経験は後にも先にも記憶がない。社会的なブームは嫌い!という方やアニメはどうも苦手?という方も鬼滅の刃を知らない人生は大いなる損をしている。それほどの作品だ。

LEICA M10-P / Hektor 73mm f1.9

LEICA M10-P / Hektor 73mm f1.9

FUKUSHIMA50 & 1917

昨日はFUKUSHIMA50と1917をダブル鑑賞。

まずFUKUSHIMA50。3.11での福島第一原子力発電所で起きた事故の模様をかなり詳細に描写している。当時はこれほど悲惨な状況とは知らず、今でもここまで危険が迫っていたのか?と、観ていて恐ろしくなった。と同時に一歩間違えば本当に東日本は滅んでいたかもしれない事実に驚く。

この映画では現場の犠牲的・献身的かつ奇跡的な対応が日本を救ったという切り口なっていて、渡辺謙や佐藤浩市の俳優陣がさすがの演技を見せている。事実も全くその通りだったらしいが当時の官邸と東電本社の事実描写には異論もあるようだ。ただ、それを差し引いてもあの悲惨な原発の内部をよくここまで描けたものだと驚いた。今現在、危機管理能力が問われているこの国の状況の中、この映画は示唆的で複雑な心境になる。

1917はストーリーとかテーマとかなどはすっ飛んでしまうほどのカメラワークに驚愕する。映画の冒頭から最後のシーンまで全編ワンカット?(正確にはVFX技術で繋いでいるのだが)の映像で新たな映画体験の世界に引き込まれる。自分も撮る側なのでこの撮影の凄さには最初から最後まで目が釘付けになった。今の最新の機材と技術がなければ実現しなかった映画だ。

ワンカット映像というのは観ている側も主人公と同じ目線・同じ時間軸の中でストーリーが進行するので制作者側のある種の意図や意思はあまり前面に見えてこない。スクリーン上には自分目線の画角しか見えない故、見えていないシーンやその先のシーンに恐怖を感じることも多々あった。言わば戦場での兵士たちと同じ恐怖感を感じながら進行する。これは初めての体験だった。

どちらもノンフクションだが今の技術で描くことによってよりリアルな体験となり、今までは作り出せなかった世界が生まれている。奇しくもこの二作に込められたメッセージは悲惨な史実を後世に伝える役割を担っている。そんなメッセージで締めくくられている。

LEICA M10-P / Super-Angulon 21mm f3.4

LEICA M10-P / Super-Angulon 21mm f3.4