H&Y FILTERS

世の中にはまだまだ知らない事の方が多い。写真人生も半世紀を過ぎ、写真やカメラ、撮影技術についてはそこそこ経験してきて知らないことなどそう多くはない、と思い上がっていたがカメラの進化、とりわけデジタルカメラの進化はカメラを取り巻く道具、いわゆるアクセサリー類の進化をも加速させていた。

今までフィルター類はあまり使ってこなかったこともあってフィルターの進化がここまで進んでいたのか!と驚愕している。たまたまある写真家のYouTubeを拝見していてフィルターワークについて詳しく解説していた。詳細は省くがモニタ画像を確認しながら撮影できるデジタルカメラはフィルター効果を確認しながら撮影できる。この当たり前の事実がフィルターの概念を変えていた。

フィルム時代の経験が良くも悪くも基礎になっている自分。考えてみればフィルム時代は撮ってみなければ分からなかったフィルターの効果をリアルタイムで確認しながら撮影できる。中でもPLフィルターやグラデーションの角型NDフィルターは位置をずらしながら画像のどの位置で適切な効果を得られるかを確認しつつ、試行錯誤しながらほぼ望んだ通りの結果が得られる。

以前、お気に入りの公園「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」の星空的な写真を撮りたいと書いたが、色々な星空写真家やタイムラプス写真家、風景写真家などのYouTubeを徘徊してこのH&Y FILTERに出会った。自分の場合、ライトアップされた公園のシーンと星空の軌跡を同時に撮り、それを写真とタイムラプス動画で残したいと考えていた。

その為のカメラの設定、撮影方法、フィルターの選定と使い方、そして星空についての基礎知識と軌跡の為の専用ソフトと、ここ数日、YouTubeで日夜学んでいた。まあここでもYouTubeなのだが・・・改めて思うがYouTubeは本当に良き先生の宝庫だ。先日自宅ベランダから撮った習作。あくまで練習だがかなり手応えを感じた次第。

HASSELBLAD 907X 50C / XCD 4/21 / H&Y Filter Holder MarkⅡ/ 100mm K-Series Drop in Night Filter / 100 x 150mm K-Series Balancer GND 1.2 / Sirius Comp 64

雪のトーベ・ヤンソン

トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園。
日本とは思えない幻想的な場所で四季を通じて動画を撮り続けている。

この公園は春夏秋冬で全く異なる姿を見せてくれる稀有な場所。ゆえに何度も通っているが全く飽きることがない。約3年間撮り続けていて雪のシーンは今日が初めて。雪国の人から見れば?だろうが、関東ではなかなか難しいことなのだ。雪の撮影は降る量や時間帯、こちらのタイミングなど様々なことが相まって今までチャンスが無かった。

今日の関東地方は昨夜からの大雪警報の予報通り、朝の9時過ぎから降り出し、雪の状態も時間帯もタイミングも絶好のチャンスで今日しかないと公園に向かった。静かに雪が降るトーベ・ヤンソンは静寂で真っ白な美しい光景が待っていた。寒さも感じず、約3時間、夢中で撮影した。

悔やまれるのはハッセルを持って行かなかったこと。雪が降る中、ボディがR3、R6の2台、レンズは大三元ズーム3本と85mm、それらで交互に動画と写真の撮影。前日のシミュレーションの結果、雪の中では三脚の使用が厳しいことが予想されたので防塵防滴とは無縁なハッセルは見送った。

だが写真はハッセルで記録したいと考えていたので今回のような絶好のタイミングを逃してしまい、無理な事とは分かっていても返す返すも残念。来年も今回のようなグッドタイミングな雪が降る保証はないが改めて再チャレンジとなってしまった。

EOS R3 / RF85mm F1.2L USM DS

HASSELBLAD XCD 4/21

お気に入りの公園で土日開催の夜間ライトアップに合わせて星空観察会が行われた。便乗して久しぶりに夜間ライトアップの撮影に公園を訪れた。星空には関心は無かったが観察会を傍で見ていて撮影の合間に参加させてもらった。何基も設置された大型の立派な天体望遠鏡で何十万キロ、何億万キロも先にある月や火星、木星などをじっくり見た。写真にも星景写真というジャンルがあるが観察会がきっかけでちょっと気になりだした。

この日は907xとXCD21mmのみで夜間撮影に臨んでいたが愚かにも?このまま星景も行けるのでは?と。そもそもこのカメラで星景写真など撮っている人など世の中に居るのかな?ハッセルで星景なんて聞いたことが無い。907xで星景撮影の真似事をしてみてこれが意外にも撮影自体は快適なことが分かった。暗い夜間、酷寒の中、手先も凍え、フルサイズミラーレスの小型ボディのモニタやボタン類を操作するのはなかなかの苦行だと想像する。

ところが907xはモード設定用のボタンやダイヤル類は皆無なシンプルボディ。タブレットのように大型のモニタ上で全て済む、しかもこのモニタ、2段階チルト式で非常に見えが良く美しい!それが幸いした。意外だったのは手袋をしていてもタッチセンサーは素手と変わらず操作可能!ハッセルのタッチモニタは凄い!おかげでストレスなく撮影ができた。だがやはりライトアップが明る過ぎて星空の撮影には無理があった。

このレンズ、ピントリングのフィーリングに不満は残るものの描写はただ一点を除いて本当に素晴らしい。残念な点、直線を撮ると歪曲収差が残る。自分の専門分野なのでこの点は厳しい目になる。現像ソフトで補正は出来るが最近は光学性能を追求するよりも後処理のデジタル補正で描写をカバーする傾向にある。最近の各社のミラーレス用レンズはその最たるものだ。

デジタル時代は結果良しならば悪いことではないのだろうがハッセルよお前もか?と残念。星景撮影は開放、高感度、長時間撮影の上、被写体の星は微小とレンズに求める要求度は高い。この21mm、換算17mmと星景には向いてはいるがF4と暗いのが残念。だが僅かに写っていた星を見るとコマ収差等も無く、隅々までキッチリと写っていてとんでもなく優秀なレンズだと再認識した。ハッセル史上最広角レンズは伊達じゃない。

ダイナミックレンジが広い16bit RAWの5000万画素中判センサーの907X。撮影がこれだけ快適ならばレンズ次第では星空写真にチャレンジしてみても面白いな・・・。

HASSELBLAD 907X 50C / XCD 4/21

SWCへのオマージュ

ハッセルブラッドSWC。フィルム時代の超広角専用機、伝説のカールツァイスビオゴン38mmf4.5を搭載、レンズ交換が出来ない潔いコンセプトとスタイル。そして換算約21mmで歪曲収差ゼロの光学性能。広角好きは誰もが憧れる存在で自分もかつて所有し、ピントも露出も何もかもマニュアルのカメラと格闘していた。

ハッセルブラッドXシリーズの超広角レンズXCD21mmF4は言わばSWCビオゴンへのオマージュ。そのレンズのピントリングがどうにもフィーリングが良くないので本日、原宿のハッセルブラッド東京へ持ち込んだ。ショールームとサービスを兼ねたイメージとして近いのがライカ銀座のハッセルブラッド原宿版だ。

ちょっと不満なことは予約なしでは受け付けてくれないこと。しかも営業日は水曜から土曜。日曜から火曜まではお休み。今風と言うかさすがハッセル様。いずれにしても何か疑問があるとここでしか解決できない。触れる製品がどこにでもあるというシロモノではなく、そこが不便と言えば不便だがそれだけユーザーが少ないということか。

レンズの状態だが購入当時からピントリングが軽くスカスカ。前後に若干のガタつきもあり、他のレンズに比べてどう考えても腑に落ちなかった。いくら電子式と言ってもさすがにおかしい。持ち込んだ結果、これは仕様とのこと。あらかじめ2本の21mmを用意してくれていて比べてみたが驚いたことにさほど違いがない。う~ん、何か納得がいかない。

これが通常の仕様ということは製品自体の考え方はどうなっているのだろうか?Xシリーズのレンズは実は日本の日東光学が作っているメイドインジャパン。光学技術ではその世界では有名らしい。だがXシリーズの焦点距離別の各レンズのピントリングやフィーリングにはリリースされた世代ごとに明らかに違いがある。フィーリングに一貫性がないのだ。これはハッセルブラッド東京のスタッフも認めていた。

光学性能は一流でもレンズ躯体の製造ノウハウや技術に関してはどうも経験不足なのではないかと懐疑的になってしまう。構造的にレンズシャッターも影響しているのかもしれないが日本国内でのユーザーが少なく、こういった情報も極端に少ないので残念ながらハッセルブラッド東京のスタッフに何となくかわされてしまった感が拭えない。少なくとも構造的な説明が欲しかった。

このXCD21mmF4。実際の写りは17mmの超広角になるのだがスクエアにクロップすると印象としてはSWCビオゴンで21mmの画角に見えてくるから不思議だ。写りは換算17mmでもレンズの焦点距離は21mmのパースだからあながち間違っていない気がする。SWCも焦点距離38mmが換算21mmの写りになるので厳密に言えば違いはあるのだが結果としてSWCのイメージで撮れればそれで良いのだ。

ハッセルブラッド東京の帰りに数十年ぶりに竹下通り近辺を散策した。あまりの変わりように完全にお上りさん状態。脇道も増えてあっちもこっちも若者ばかり、その若者向けのクレープやファッション関係のショップがどこも溢れ返っている。中国人以外の外国人も多く、ニュースで良く見たコロナ以前に戻りつつあるようだ。

その後は所用で新宿へ。所用自体が空ぶってしまったので時間が空いて都庁の展望室へ。以前から知ってはいたが機会が無く本日初体験。45階からパノラマ的に都内を一望出来て気分爽快。今日は寒くて空気が澄んで青空が眩しかった。快晴の中で久しぶりのスナップもどきも悪くない。少々フィーリングに不満があってもこのレンズは手放せないかな。

SWCへのオマージュと言いつつボディが907xじゃなければ我ながら説得力がないな。

HASSELBLAD X1D2 50C / XCD 4/21