HASSELBLAD X2D 100C

普段撮り慣れている場所でも精緻さ・精細さが違うと見えてくる印象も違う。競うだけの高画素化には諸手を挙げて賛成ではなかったが一億画素という異次元の世界を見せられると考えも変わる。リサイズしてネットに上げる意味があるのか?と自問しつつ、デジタルカメラの進化は次から次へと想像を超えてくるから面白い。

今どきの動画機能は無く、カラー設定はハッセルカラーのみ。お好みに仕上げたければRAWデータ一択。メニューはお節介なモノは一切ないシンプルインターフェイス。大型モニターは中判ポジフィルムを見るかの様。ボディはアルミ削り出し&スウェーデンデザイン。X2D 100Cは超高画質の写真を撮る目的のみの潔いカメラだ。

HASSELBLAD X2D 100C / XCD 4/21

LEICA Q3 MOVIE

LEICA Q3で一番注目していたのが動画性能。Summilux 28mmが写し出す写真の素晴らしさは初代Qから分かっていたがプロ仕様とも言えるQ3の動画性能が明るい銘玉と相まってどんな世界を見せてくれるのか?そこに興味があった。

梅雨の合間にいつも通っている公園にQ3とDJI RS3 miniを携えて向かった。今回Q3は新たに4K60Pと8K30Pが加わり、他にもシネマ8K、シネマ4K、ProResも加わり、ほぼ仕事でも使える動画性能となった。

Q3独自のクロップ機能で28mm、35mm、50mm、75mm、90mmが動画で撮影可能となり、クロップはされるが8Kを使えば実質4K、悪くてもFHDレベルの画質で撮れるはず。さらにマクロ機能があれば様々なシーンがコンパクトなQ3一台で撮れるという理想的な動画機になると予想していた。

実際の現場で使った印象は28mm、35mm、50mmまでは全く問題無く撮ることが出来た。ただ、75mm、90mm、それにマクロを加えると手振れ補正はあるがジンバルのみではかなりデリケートな撮影になった。

三脚を使用すれば問題ないがQ3のマクロ撮影はよくある中望遠レンズである程度ディスタンスが取れる撮影ではなく、カメラ自体が被写体にかなり寄った撮影になり、条件的にこれがなかなか難しいと感じた。

動画形式は全て試したがシネマ8K、シネマ4K、ProResなど所謂MOV形式はビットレートが高く、撮るには撮れるが戻ってPCに対峙した時にほぼ動かない!という状況に。今の自分のPC環境ではMP4形式の8K、4Kが現実的でそれでも十分な画質と感じた。

F1.7のボケを生かしたQ3ならではの動画は期待通りだった。全て開放で撮っても全く破綻のない美しい映像が得られる。また、Q3のFilm Mode、今回はWBを太陽光に固定してNatural一択で撮影したが編集段階でのカラコレを一切しなかった。それだけQ3が持つカラーポテンシャルが高いと感じた。

基本スチールの人間の動画インプレなので詳細はその筋の専門家に譲るとしても写真家が撮る動画性能としては文句ない。今回はカメラ自体に慣れていないこともあって納得のいかないカットも多々あるがQ3一台で撮った梅雨の晴れ間のひととき、拙いショートムービーだがご笑覧あれ。

閲覧パスワードはJLMV

LEICA Q3 / Film Mode : Natural / 8K30P、4K60P、FHD Slow Motion / 28mm、35mm、50mm、75mm、90mm、MACRO Mode / DJI RS3 mini

8年の進化

巷の噂では現時点で一年半の入荷待ち?!のLEICA Q3。今回のスペック・パフォーマンスは人気が必ず沸騰する予感がして行きつけの老舗ショップに一番予約。運よく発売日に入手できた。Qシリーズは初代QとQ-Pを使用してQ2はパス。Q3は初代誕生から8年を経てのモデルだが8年という歳月はデジタルカメラにとっては想像を遥かに超える進化をもたらしていた。

カメラデザインはライカらしく不変。Q、Q2、Q3は一見して区別がつかない。中身の細かいことは省くがセンサーは初代の2400万画素から6000万画素へ。動画は初代のボタンを押すだけのフルオートから静止画・動画の切替えでマニュアルでの4K撮影はもちろん8Kまで内部記録できるようになった。動画のスペックはほぼプロ仕様と言っても過言ではない。

今回Q3に特に魅力を感じたのはこのプロ仕様並みの動画機能だ。新たにティルト液晶が搭載されてQ2譲りの手振れ補正とライカ独自のクロップ機能で4K、8Kを上手く使い分ければ引きの絵から寄りの絵までQ3一台で完結できる。写真に関しては初代からオーバースペックだったSUMMILUX 28mm f1.7と6000万画素の組み合わせは文句があろうはずがない。

さらにこのレンズ、開放から趙がつくほどの描写力で全く破綻が無い。動画でこそ生きるレンズだと確信した。梅雨の雨が続き、本格的な動画撮影は先になりそうだが先日、久しぶりに訪れた自由学園明日館、新たに用意されたLeica Looks Classicのテイストはこの場所の世界観と相まってQ3のスチールデビューにはちょうど良い場所となった。

LEICA Q3 / Leica Looks Classic

菜の花ロード

少し前にゆるりと散策しながらウォーキングルートにしている河川敷の堤を歩いた。
ここは美しい菜の花が延々と続く菜の花ロード。ロードバイクやランニング、ジョギングなど近隣の人々には慣れ親しんだ道。

毎年、毎年、変わらない同じ光景なのだがこの季節が訪れる度に幸福感を頂戴している。ほんの小さなことでもそんな時間が持てることに感謝したい。このレンズのボケ方は柔らかくて優しい。こういう被写体を見るマインドとフィットしている。

EOS R3 / RF85mm F1.2L USM DS “DEFOCUS SMOOTHING”