WORLD FIGURE SKATING CHAMPIONSHIPS 2023

毎年恒例の空間デザイン業界の各賞が発表され、今年3月に撮影した世界フィギュアスケート選手権2023が3冠?に輝いた。3冠と言っても全てトップを取ったという訳ではないが・・・。

空間デザインに関する各賞は「日本空間デザイン協会」「日本サインデザイン協会」「日本ディスプレイ業団体連合会」の3団体が毎年春に募集、夏に審査、秋に団体別の選考主旨に則って各賞の発表という流れで決定される。

空間デザインに関わるクリエーターたちにとっては高い評価と栄誉を得られる場として多くのクリエイターが目指す賞となっている。また、クリエイターだけでなく、関わったフォトグラファーにとっても直接ではないが間接的に喜ばしい賞となる。

今回、自分がかつて在籍した会社の後輩デザイナーとのコラボレーションの結果、3団体の各賞でSDGS賞、銅賞、優秀賞を受賞した。過去、各賞を単独あるいは2団体で受賞することはあっても3団体で同時に受賞は自分が知る限りない。

EOS R3 / TS-E17mmF4L

これは空間デザインとしてSDGSという時代性を考慮した企画・空間構成、サインデザインとして優れたデザインコンセプトとダイナミックなCG映像、そして空間デザインと時代性を反映した世界規模のスポーツイベントとしての高い評価を得たことになる。

撮影はスチールとムービーを全てワンオペで行い。撮影環境もスタッフも最高のコンディションを整えて頂いた。ワンオペは本音を言うと大忙しで大変なのだが自分自身が納得できるクオリティを求めると今の自分にとってやり甲斐もあって性に合っている。

今回はスチール撮影、ムービー撮影・編集まで全て担当させてもらったがスチールについては本サイトのWORKS3でご覧頂ける。下のムービーはデザイン賞応募時に制作したものだがオープニングとエンディングで流れ、会場内でも常時流れていたCG映像を創ったデザインスタッフ、そして会場の空間構成を担当した後輩の空間デザイナーの尽力で満足のいくムービーが完成した。

今回素晴らしいプロジェクトに関わらせて頂き、各団体での同時入賞は日々クリエイター諸氏の為に励んできたことが結実し、それが縁の下の役割でも実に喜ばしく、感謝しかない。

EOS R3 / RF24-70mmF2.8L IS USM / RF70-200mmF2.8L IS USM
EOS R6 / RF14-35mmF4L IS USM / DJI RS3 / music:Airy, Artlist
ムービー閲覧パスワード:JLMV

NAKANOJO BIENNALE 2023

先日、相方殿のデザイン学校の講師仲間でアーティストの大貫仁美氏の作品を拝見する為、群馬県の中之条町を訪れた。この町では数年前より町全体で中之条ビエンナーレが開催されていて今回で9回目。広範囲で様々なアーティストの作品が展示されている。

氏の作品の展示場所の「旧五反田学校」は明治42年に建てられた明治時代の小学校で当時の姿のまま残されている貴重な建物で町の重要文化財指定がされており、普段は一般公開はされていないが今回のようなイベント時に利用されている。

いくつかある教室の一室づつに各々のアーティストの展示がされており、訪れた時間帯が良かったせいで窓から射す光が印象的で氏のガラス素材と金継ぎ技術で創られた作品は時を刻んだ教室の雰囲気と射しこむ光と相まって独特の美しさと存在感を感じた。

ビエンナーレ自体は町の多くのスポットで行われ、一日では回りきれないボリュームだったが当日は他にもう一か所だけ、一番の見どころらしい県内一の大型旧家「やませ」の展示を見て帰路に就いた。天気も良く、初秋の大自然の中、思いがけずこころの充電が出来た。

LEICA Q3 / music:Good Morning Love , Artlist
ムービー閲覧パスワード:JLMV

Q3の遠近補正

M10-Pを所有していた頃、ファームアップでライカ・パースペクティブ・コントロールという機能が追加された。これは所謂シフトレンズと同様の描写をカメラ内で行う遠近補正機能。そのことは承知していたが最初から全く使う気が無かった。そのままM10-Pとはお別れした。

仕事柄、常時シフトレンズを使用している身としてカメラ内でのパース補正などもってのほか、話にならん。と、年寄り特有の思い込みで全く眼中になかった。Q3にも同様の機能があり、物は試しと先日、使用してみた。

大変恐れ入りました。補正の結果はなかなかの優秀さで画質の劣化等も見られず、かなり使える機能であることが分かった。よくもまあこれほど簡単に正確に補正ができるものだ。自然で無理のない絵にするには少々コツは要るがシーンによっては仕事でも十分に使える。

ライカがわざわざ追加してまでこの機能を入れてきたことが今更ながら分かった。ただし、EVF/背面液晶の使用が前提なのでM型ライカでの使用は未だに疑問に思うがこの機能と相性抜群のチルト液晶が加わったQ3ならば強力な武器になる。

LEICA Q3 / Monochrome HC / Perspective control

一億画素のロマン

デジタルカメラ黎明期、自身初のデジタルカメラはNikonのCOOLPIX 950だった。センサーは1/2型CCDの約200万画素で本体がスイバル式のユニークなそれでいてニコンらしいクオリティのデジタルカメラだった。それから20数年、X2D 100Cは中判センサーで一億画素!20数年で約50倍の画素数になった。

画素数を増やすことと高画質は必ずしもイコールにはならない場合が多々あるが節目節目でブレークスルーのデジタルカメラが誕生してきた。個人的には1000万画素、2000万画素、5000万画素がひとつの節目になってきたと思う。そしてとうとう一億画素。ひと昔前まではセンサーが一億画素に届くとは想像すらしなかった。

仕事では5000万画素を常用していたので一億画素と言ってもそこまでの差はないだろうとタカを括っていた。だがしかし、普通に手持ち撮影をしてモニタで拡大したところ、驚いた。デジタルカメラの画像でここまで驚いたことはあまり記憶にない。

21mmF4開放で撮影した葉の部分を拡大したところ葉脈やその周辺までハッキリと確認できた。何気なく普通に撮影しただけだ。それまで一億画素とは高周波の風景を画面の隅々までハッキリと写し込むことがメリットと考えていたが、日常の何気ない風景の中で肉眼では確認できないモノまで写し込むことができる。

センサーが中判サイズということ、レンズが優秀ということもあるだろうがとにもかくにも一億画素の世界とはいわゆる質感描写を超えて被写体の素材そのものをキャプチャーするかのように人の目には見えてこないモノの本質までをも写し込む力がある気がする。長年、写真をやってきて初めてロマンを感じた。

HASSELBLAD X2D 100C / XCD 4/21 / w11656pixel (Original)

赤枠部分 / w2100pixel (Clipping)