理屈ではない世界

先日伺ったFOTO-MUTORIのオーナーの木村氏との雑談の中で「ライカレンズは理屈ではない」という話で盛り上がった。氏も様々なライカレンズを使ってきたとのこと。その経験の中で、同世代のレンズで外観は美しくレンズ自体も文句が付けられないような高価な玉と、外観はボロボロ、レンズもバルサム切れや曇っていたりして誰も手に取らないようなお安い玉とで撮影した経験があるが、驚いたことに画像を見てハッとしたのはボロボロの方だった。と。

そう!理屈ではない、ライカレンズは。ハッとしたいが為に何度惑わされたか・・また、ボディとレンズとの相性も理屈ではない気がする。現在、自分のライカボディはM9-PとType240のM-P。センサーはCCDとCMOS。センサー自体の差で写りが極端に違うと思ったことはあまり無いのだがセンサーとレンズとの相性はあるような気がしている。M9-Pにはオールドレンズ、M-Pには現代のレンズ、これが今の自分の好みだ。

手元にあるオールドレンズ、今は球面ズミ35、E60ノクチ、ヘクトール73、そしてタンバールがあるが、これらをM9-Pの4つのプロファイル設定にそれぞれ充てている。いずれのレンズも相性は素晴らしいと感じる。これはもう理屈ではない。好みでもあるし、人それぞれのライカヒストリーから来る絵に対する見識もある。今の自分が双方の絵を見て単純に見比べるとM-Pの画像よりM9-Pの絵の方がハッとしたりすることが多いということ。

まあ・・M-Pの採光窓がない姿より、M型伝統の採光窓のあるM9-Pのデザインの方がオールドレンズは良く似合う、そんなスタイルから来るメンタルな部分も少々あることは否定はできないが。

LEICA M9-P / Hektor 73mm f1.9

LEICA M9-P / Hektor 73mm f1.9

ホンダフリーク

自分の愛車遍歴をBS日テレ「おぎやはぎの愛車遍歴」的に辿ってみると・・う~んつまらない遍歴だ。人生ホンダ車一筋だから。今も昔も本田宗一郎氏を敬愛し、年間16戦15勝の頃のホンダF1に狂喜乱舞し、当然乗る車はホンダ車以外は考えられなかった。そんなホンダ人生を歩んで40年!!トータル9台のホンダ車を乗り継いできた。ついでにバイクは11台!すべてホンダ!まさしく「No HONDA No Life」だ。

振り返るとシアワセな世代だったかもしれない。約30数年程前、ルイ・アームストロングの「What a Wonderful World」のCMで有名な名車ワンダーシビックから始まり、USアコードクーペ、USアコードワゴン、二代目オデッセイ、エリシオンを経て世界初のハイブリッドスポーツCR-Z、S660、再びCR-Z Final Label、そして最新のほとんどEV車と言えるオデッセイハイブリッドまでクルマの技術的進歩の歴史とともにカーライフを歩んで来た。ワンダーシビックから考えるとオデッセイハイブリッドは異次元の車だ。

これからクルマはどのように変わっていき、あとどれくらいカーライフを楽しめるか分からないが実に面白い時代だ。今現在、F1ではホンダは大苦戦しているがいずれ結果を出す時期も来るだろう。個人的には現在のつまらないレギュレーション縛りの息苦しいF1よりFOMULA-Eへのチャレンジの方がホンダらしいと思うのだが・・本田宗一郎氏亡き後、ここ数年のTOYOTAを意識した拡大路線から転換しつつある今、ホンダ「らしさ」は再び蘇ると信じている。近い将来世界をアッと驚かせる何かをやってくれるだろう。

LEICA Q

LEICA Q

オールマイティなQ

小江戸のイメージが強い川越だが自宅付近はそれはもうかなりの田舎風景。今の時期、辺り一面、田植えが済んで成長した稲穂になる前のグリーンが目に眩しい。若いうちは都会もいいが今はこの川越が気に入っている。自然の営み、四季の移ろいがよく感じられる。そんな風景の中のウォーキングが好きだ。普段は夕暮れ時のウォーキングだが今朝は相方殿に誘われ、早朝ウォーキング。

LEICA Qを携えてのウォーキング。こんな時にはQはオールマイティな頼れる相棒だ。当初からライカらしく素晴らしいアイデア、と感じていたクロップ機能。基本は28mmf1.7だがクロップで35mm、50mmとなる。画素数はそれに準じて少なくなるが問題ない。なによりクロップ時に出るブライトフレームはライカらしい素晴らしい見え。クッキリとラインは細く繊細で右下に小さく35、50と表示が出る。

他社のカメラにも同様の機能でフレームが出るものもあるがさすがライカ、ブライトフレームはやはりライカに限る。35mm時のフレームなどはM型?と見紛うほどの出来、これだけで気分が高揚する。クロップとマクロ機能のおかげで今朝は素敵なシーンに出会えた。

LEICA Q

LEICA Q

シアワセなこと

昨夜、ある若いデザイナーから1通のメールを頂いた。日本空間デザイン協会が毎年主催している空間デザイン賞の入選の知らせだった。空間デザイン賞とはその年、1年間に創られた様々な空間、エキジビション、プロモーション、文化、街づくり、商業、サービス、ショーウィンドウ&ビジュアルデザイン、エンターテインメント&クリエイティブ・アートなどなど、日本国内のあらゆる人が集う空間の中で特に優れたデザイン性に与えられる賞だ。

今年の応募作品総数755作品、最終審査に残った50作品の中から大賞 1作品、金賞 10作品、銀賞 15作品、BEST50 24作品、その他の賞で8作品が選ばれ、それ以外で毎年暮に発行される「年鑑日本の空間デザイン」に入賞作品とともに掲載される入選作品 約200作品が選ばれた。毎年、この時期に発表されて空間系のクリエイターたちのひとつの目標となっている。私もかつてデザイナーだった頃はこの時期には一喜一憂していた。

昨夜、頂いたメールには初めて自分の名前で応募して初めて入選し、そして年鑑に掲載されることへの喜びのメールだった。惜しくも入賞ではなく入選止まりだったが、自分が撮らせて頂いた空間の写真で若いデザイナーたちの苦労が実り、結果が出たことへの喜びの声がこの世界で写真に生業を変えて生きてきた自分への一番のご褒美だ。なにより自分個人に対しての賞ではなく、若いクリエイターたちの喜びに微力ながらお役に立つことが出来て、何らかのカタチで自分の写真が世の中に記憶されていくこと。これが一番のシアワセだ。

LEICA M9-P / Hektor 73mm f1.9

LEICA M9-P / Hektor 73mm f1.9