M9-P

LEICA M9は2009年9月に9並びで全世界同時発表された。待ちに待ったライカフルサイズRFデジタルカメラで興奮を抑えきれずに発売と同時に手にした。手元へ来てから今年の9月で丸9年になる。9年!も付き合うことになるとは当時は予想もしなかった。手にしてから様々なシーンを共に過ごし、傷だらけになってしまったM9。思うところあって2年前にアップグレードサービスを利用してM9からM9-Pへとアップグレードした。エングレーブ入りのトップカバーとボトムカバー、液晶モニタのサファイアガラスカバー、そしてM-Pと同仕様の貼革に変身して全くの新品状態で戻ってきた。

カメラ的にはさすがにもう古く、処理は遅いし、背面液晶は色も露出も当てにならない。画素数も1800万画素で今時のデジタルカメラとしてはウィークポイントだらけ。巷で言われるCCD特有の画質はこれか!と感じるときもあるし、CMOSと差は無いと感じるときもある。だが、愛おしくて仕方ない。長年付き合ってきたこともあるが何より、古くからのM型ライカファンとしてはM3以来の伝統の採光窓のあるスタイル。さらには軍艦部のエングレーブ。これぞM型ライカ!これはもう理屈ではない。

M9の後、M(Type240)が出て、お約束のM-Pも出たがM9の正当な後継機はM10だと思う。ムービー機能はM型ライカには必要ない。そのM10がリリースされてから早1年半が過ぎる。いつものライカだとそろそろM10-Pが発表されそうな予感。その兆候もある。ライカという会社は意外と分かりやすい動きを見せる。それはM3以来のこの会社の変な伝統だろう。困るのはまだM10-Pの為の貯えが準備しきれていないこと。だがおそらく後先考えず手にするだろう。それがPの魅力であり、ライカの魔力だ。

LEICA M9-P / SUPER-ELMAR-M 21mm f3.4 ASPH.

LEICA M9-P / SUPER-ELMAR-M 21mm f3.4 ASPH.

LEICA X2

LEICAのXシリーズというコンパクトカメラがあった。X1から始まり、X2、X-Eと続き、現在はディスコンになったが今でもコアなファンが存在する。自分もそのひとり。バルナックライカをモチーフにしたライカのオリジナリティ溢れるコンパクトカメラだ。初代X1のスチールグレーを発売と同時に手にし、後にブラックがリリースされてすぐにブラックに買い替えた。2010年発売なのでもう8年前になる。

その後、2012年に画素数や全体的なレスポンスをアップしてX2がリリースされ、2014年、外装デザインをリファインしたX-Eとなって2016年に生産が終了した。画素数が変わっても初代X1から基本的な外観デザインと中身はほとんど変えずに続いた名機だ。同じAPS-CセンサーでXやX Varioなどの派生モデルは出たがバルナックライクな初代Xシリーズとは別物だ。

Xシリーズの真骨頂は何と言ってもJPG撮って出しのクオリティでレンズ固定式のエルマリート、APS-Cセンサー、画像処理エンジンが生み出す諧調と立体感、これに尽きる。標準のカラーの渋さもライカらしく素晴らしいがモノクロームのコントラスト・諧調・シャープネスの絶妙なバランスは見事だ。この描写を越えるデジタルカメラは今でも少ない。同じライカのMモノクロームも秀逸だが方向性が違う。

X1で味わったモノクロームの描写が脳裏に焼きついて離れず、ディスコンになってからは市場にある中古のX1やX2が気になりつつなんとかやり過ごしていたが、X1はもちろんX2もコンディションの良いものがどんどん少なくなってこれは手元に残しておかなくては、と思っていたところ今年の初めに良い出会いがあり、再び手にした。やはりXシリーズのモノクロームは自分にとっては唯一無二の絵だ。ただ・・・撮った後、PCで見た印象そのままがウェブでは伝わりにくいのが残念だ。

LEICA X2

LEICA X2

早朝の東寺

一昨日、昨日と仕事で京都へ。現場は長岡京のサントリー京都ブルワリー。朝早い現場入りだったので前泊で京都駅近くのホテルへ夜到着。いつも思うのはせっかくこの時期の京都なのに常に仕事優先で桜を愛でながらの散策の時間など夢のまた夢。

しかし、ふと思いつき早朝という手は無いのだろうか?と。調べてみると意外と早朝から開門しているお寺が結構ある。中でも東寺は開門が午前5時!参観は8時半からだが境内ならば自由に散策できる。幸いにもホテルから15分ほどの距離。朝の散歩がてら5時起きで東寺へ向かった。日の出は6時前なのでまだ薄暗かったが着いた頃には空が白み始め、境内にはジョギングする人が数人ほど。

今や昼間の京都のお寺はどこも観光客でごった返している様子で桜の時期ならなおさら。それに比べて参観時間前の東寺の境内は独り占め状態で大正解だった。桜は場所によっては八分咲きのものもあったが、緩いオールドレンズを付けた二台のライカを携えて静かな境内をゆっくりと散策する時間ははなかなか贅沢なものだった。京都にはオールドレンズがフィットしている。

LEICA M-P / SUMMILUX-M 35mm f1.4

LEICA M-P / SUMMILUX-M 35mm f1.4

LEICA M9-P / Hektor 73mm f1.9

LEICA M9-P / Hektor 73mm f1.9

PORTRAIT by Q

先日、新設されたアトラクションの撮影で一年ぶりにツインリンクもてぎに行ってきた。前回はテーマ性を持った迷路的なアトラクションだったが今回はそれにアスレティック的な要素が加わって内容もより充実して撮りどころ満載の施設に出来上がっていた。

撮影立会いはこの施設の企画・デザインを担当したディレクターとデザイナーでどちらも自分が勤めていた会社の後輩に当たる。デザイナーは小柄で可愛らしい女性で前回の迷路も彼女がデザインを担当していて、もてぎと八景島とこれで3施設目になり、かなり手馴れてきた印象。今回の施設もとても楽しく良く考えられた施設で色々な人たちが楽しめる内容になっている。撮影自体は機材を持ちながらアスレティックを実体験するので結構キツい仕事だ。

施設の撮影と同時に今回は出来ればスタッフの撮影もと考え、Qも持参した。Qのポートレイトはレンズの優秀さと顔認識AFの便利さでハマると素晴らしい結果になる。ただし、28mmという広角レンズは相手との距離感や背景などを考慮しないと広角特有の描写になることを改めて実感した。レンズが優秀過ぎて写り過ぎるのが女性にとっては玉に瑕かもしれない。

LEICA Q

LEICA Q