無我夢中

コロナ禍の中、仕事もプライベートもライフスタイルが変わったこの1年。世間並みに仕事は減ったが自分の年齢に相応しい身の丈に合ったペースになった。そして自分を本当に必要としている人と必要としていない人が分かってきた1年でもあった。これは良きことと思う。

写真は専ら仕事だけ、逆に仕事に役立てばと始めた動画はプライベートで完全にハマってしまい、本格的に取り組み始めてしまった。さらに昨年、動画のスキルアップの為に訪れた「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」に魅了されてしまい、この一年は何度も訪れた。

映画もミュージカルも大好きな自分にとって写真よりも動画の方がフィットしてしまった。この歳で夢中になれることに出会えたことは喜ばしいこと。楽しいは素晴らしいこと。写真は趣味から仕事になってしまったが動画は仕事のつもりで始めて趣味になってしまった。人生何がどう転ぶか分からないものだ。

今は動画のスキルが未熟なことは自分でも十分承知の助だ。だが撮影して編集して音楽をセレクトして完成させて人様の目に晒す。そして恥ずかしい思いを体験する。それでもめげず、繰り返す。それしか上達の道は無い。無我夢中で上手くなりたいと思っている。下手くそだからこそ上達を目指すことが理屈抜きに楽しい。

と言いながらライカで撮った写真も悪くはないとノンポリな自分だ。やはりライカとムービー撮影は対極にあって使う脳ミソが違う。それも楽しいと感じる。来年も健康で無我夢中になって楽しいことに出会える一年になればこの上なく幸せだ。

LEICA M10-P / SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH.

悲しみがふつふつと・・・

8/8、東京オリンピックが終了した。事故も無く、災害にも見舞われず、無事に終えたことにホッとしている。おかしな言い方だがケチが付きまくっていた今回のオリンピック、最後に何か大きな災いが起こるのでは?と危惧していたが杞憂に終わった。

アスリートたちの大活躍には毎日こころ踊らされ、無観客にも関わらず、そのパフォーマンスは素晴らしかった。コロナ禍での開催には賛否あったが自分はオリンピックの開催自体は招致したからには世界の国々に対して開催義務があり、かつこのオリンピックに人生をかけた世界中のアスリートたちにも大きな責任があると考えていた。

もしも国内の世論に押されて中止の判断をした場合、日本はこの先オリンピックの開催資格を失っていた可能性もあったと思う。それはこの国の子供たちから将来の大きな夢を奪うことになっていたと思う。目先の感染者数を理由に漠然と開催反対を唱える反対論者がそこまで考えを及ばせていたとは思えない。

今回のオリンピックは今までにない形のオリンピックになったが世界に対して少なくとも最低限の義務は果たし、かつそれ以上の成果もあって意義ある大会になったと思う。もちろん現在のオリンピックの開催形式には大いに異論はあるがそれはまた別問題だ。

残念だったのは開会式・閉会式の演出にケチをつける人が多かったこと。元裏方側の人間として思うこと。コロナ禍による一年延期、限られた予算、そして無観客での運営等々、これだけ多くのハンデを背負っての世界的イベントのセレモニーは誰も経験したことがない。裏事情には人為的なものもあったが現場のクリエイター・スタッフたちはこの困難の中、本当によくやったと思う。彼らには大いに拍手を送りたい。

ただし、招致から8年、長期間に渡って準備を労してきた大会関係者たちの無念さ、厳しい環境下で黙々とボランティアに徹したスタッフ、自国開催にもかかわらず自国の応援も叶わなかったアスリートたちの家族と国民、おもてなしを準備していた人々は日本の魅力を伝えることも出来なかった。それらを想うと無念でならない。

もう高齢と言える自分にとって自国開催で直接肌で感じられるオリンピックを体験できる最後の機会が失われてしまった。この先、もし再び日本でオリンピックが開催されたとしても体験できることは叶わない。悲しみがふつふつと湧いてきて止まらない。

東京2020オリンピック

今日はオリンピック開会式の日。東京では57年ぶりのオリンピックの開催。本来ならば一生に一度経験できるかできないかの感動のオリンピックになるはずだった。何の因果か呪われた大会になってしまった。日本には何の罪もないコロナ禍、延期による組織委員会のポンコツぶりの露呈、IOCの変わらぬ金満・傲慢体質などなど悪い情報しか耳に入ってこない。

組織委員会の現場レベルには自分の後輩や知人も出向していて彼らの心情を想うと複雑だ。ここ数日は何とも悲しくて腹が立って仕方がない。今回の組織委員会の問題は現場レベルにあるのではなく上層部の無責任と無知と古い体質、そして時代錯誤が最大の理由だ。いわゆる古い体質の組織にはよくあることだ。奇しくもそれがあぶり出されてしまった。

今のところ開会式は予定通り行われ、その後の競技もほとんどが無観客ながらスケジュール通り行われる。無観客とは言え、世界最大のスポーツの祭典、通常でもその運営の困難さは素人では想像すら出来ない。それに加え、コロナ禍の感染対策や猛暑対策等、現場レベルでの運営スタッフの苦労は大変なものがある。関係業界に居るものとして何とか大禍なく終わることを願っている。

先ほどブルーインパルスがオリンピックの成功を祈念して東京上空を飛んだ。生憎の雲と冬の快晴のようにはいかない為、五輪のマークははっきりとは確認できなかったが五色のスモークを残しながら都内の要所を飛んだ姿には感動した。五輪マークよりも多くの人々の目に留まってこちらの方がオリンピックに相応しい。自分の記憶にもその姿ははっきりと残った。

今日からは余計な雑音はシャットアウトしてアスリートたちだけを見て精一杯応援するつもりだ。何と言ってもオリンピックの主役は彼らアスリートたちなのだから。そして彼らを支える現場のスタッフたちにもエールを送りたい。

LEICA M10-P / SUMMARON-M 28mm f5.6

LEICA M10-P / SUMMARON-M 28mm f5.6

不確かな明日

昨年の12月10日、親友であり、フリーランス仲間であり、会社員時代の後輩でもあった無二の友人が急逝した。59歳だった。原因はくも膜下とのことだが元々動脈瘤があってそれが一気に出血して直前まで何の前触れもない中、逝ってしまった。仕事のことや趣味のことなど色々なことで波長が合っていつも夜な夜な長電話してしまう仲だった。

ここ数年は映像制作で類稀な才能を持った息子君の話ばかりで子供の居ない自分にとって息子君の活躍を友人を通して聞くことが楽しみで仕方がなかった。亡くなる2週間ほど前に友人と息子君と3人で会った就職内定祝いの食事会が最後に見た友人の姿となってしまった。連絡先に残っている彼の携帯番号に電話をかけたら変わらぬ声で出てくれそうで今でも亡くなったことが信じられない。

実はその食事会で自分が撮った短いムービーが彼と息子君の最初で最後のツーショットムービーになってしまった。少々照れが残る父と息子の他愛もない会話が残されていて食事会の夜にすぐに友人に送っておいたムービーだった。友人の死後、息子君が友人のPC内でたまたま発見したムービーを見て、「宝物」です。とメッセージをくれた。これから映像のプロとなる息子君にとって辛いムービーになってしまったが撮っておいて良かったと思う。

写真を生業にしている定めなのか自分の義父や義母、そして数年前の母親の遺影も自分が撮ったものだった。つくづく思うのはその時々で何気ない写真でも自分のカメラできちんと撮っておくことの意味。お気軽なスマホではなく相手も自分もそれなりに構えざるを得ない写真は違う空気を持っていると感じる。

このブログを訪れて頂いている方々の多くはカメラを趣味にされていると思う。ご自分の周りの大切な人たちをご自分のカメラできちんと残しておくことをお勧めしたい。人生において確かな明日は無いのだから。自分も相方殿をしばらくきちんと撮っていない・・・自戒も込めて。

愛煙家だった友人。お互い酒を飲まないのでよく訪れたステーキレストランにて@2012

愛煙家だった友人。お互い酒を飲まないのでよく訪れたステーキレストランにて@2012