HASSELBLAD XCD 3.2-4.5/20-35E

ハッセルブラッド初の超広角ズームレンズ。XCD 4/21、XCD 2.5/25V、XCD 4/28P、XCD 2.5/38Vの四本分をカバーするズームレンズ。明るさは3.2~4.5なので明るさもほぼ同等。重さは約800g超で最新のXCDレンズの中では重い方だ。長さもXCD 2.5/25Vより1cmほど長いが鏡胴が2.5Vシリーズより若干太いので持った時のバランスはとても良い。

当初はX2Dで使うつもりだったがこのセットだとかなり重く手の負担が大きい。試しに907X50Cに付けたらあら不思議。重さは150g差なのだが持った時のバランスが最高。907Xの場合はコントロールグリップ必須だがこれがとても良い。実はコントロールグリップ付きの907Xの操作感はX1D2やX2Dよりも良い。デメリットはファインダーがないだけだがワイドレンズの場合、ウエストレベルスタイルの907Xは自然で撮りやすい。

自分のプライベートフィールドでの撮影スタイルとしてはX2DにXCD 2.5/90V、907X50CにはXCD 3.2-4.5/20-35Eが理想的なセットかもしれない。90VはX2DのAFと手振れ補正、美しいファインダーがありがたい。20-35Eはワイドズームなので907Xのウェストレベルのスタイルがフィットしている。デメリットは日中晴天でのモニターが見難いことくらい。

20-35Eの写りだがこのレンズも流行りのプロファイル補正が前提の現代的レンズ。かつてのビオゴンやホロゴンなどの純粋に光学系での性能追求型の広角レンズたちが懐かしくもあるが今は様々な理由で仕方のないことなのかもしれない。それよりも相変わらずハッセル純正の現像ソフトPhocusが非常に使い難く困っている。いい加減大人の事情は他に置いてユーザーオリエンテッドの視点でCapture Oneがハッセルに対応して欲しいものだ。

HASSELBRAD X2D 100C / XCD 3.2-4.5/20-35E

トーベ・ヤンソンの公園

紅葉の季節を前に久しぶりにこの公園を訪れた。まだ酷暑が続いていて訪れる人もまばらだが相変わらず豊かな自然に囲まれた静かな公園。この公園が一番輝く紅葉の季節の直前できのこの家の屋根の上には草花が生い茂って夏のシーンの最盛期だ。ここは園内の敷地だけでなく建物の内部もとても素敵な空間になっていて屋外でも室内でも癒される。

四季折々にお気に入りのカメラとレンズとの時間をゆったりと楽しめる場所で、タイトな条件で緊張感のある撮影を余儀なくされる仕事とは真逆で自分自身の撮影マインドのリセットができる。自宅から程近い場所にそういう癒しの場があることはありがたいことだ。

仕事柄、広角系レンズは標準レンズに近い。中でも超広角ズームが好きだ。広角は1mの差で画角が変わり絵も変わる。さらにズームレンズは焦点距離と被写体との距離・絞りによって表現の幅は劇的に広がる。ハッセルブラッドXシリーズ初の超広角ズームXCD 3.2-4.5/20-35Eは中判デジタルでの超広角域の撮影の自由度と利便性が格段に上がった。

超広角ズームとの組み合わせは中望遠レンズXCD 2.5/90V。ハッセルブラッドのレンズとしてはコンパクトで軽量そしてスリムでとても使いやすい。このセットでの撮影は目の前に広がるシーンと手の届くところにあるシーンとを交互に捉えることによって撮影における眼力のトレーニングにもなる。

仕事とは違って好きな時に好きな機材で好きなように撮るという愉しみと自然に囲まれて心身をリフレッシュできる時間は自分にとって大切だ。

HASSELBRAD X2D 100C / XCD 3.2-4.5/20-35E

HASSELBRAD X2D 100C / XCD 3.2-4.5/20-35E

HASSELBRAD X2D 100C / XCD 3.2-4.5/20-35E

HASSELBRAD X2D 100C / XCD 3.2-4.5/20-35E

HASSELBRAD X1D2 50C / XCD 2.5/90V

HASSELBRAD X1D2 50C / XCD 2.5/90V

HASSELBRAD X1D2 50C / XCD 2.5/90V

HASSELBRAD X1D2 50C / XCD 2.5/90V

百年後芸術祭

先日、千葉県の内房総を中心に開催された百年後芸術祭の大貫仁美氏の作品を拝見する為に千葉の袖ケ浦までブチドライブしてきた。氏の作品が展示されているのは袖ケ浦公園内の市指定文化財の旧進藤家住宅。前回の中之条ビエンナーレでも旧五反田学校で展示されていた。氏の作品は長い歴史が刻まれた空間内でガラス素材と金継技術とが相まってとても魅力的でフォトジェニックだ。

今回は会場正面のメイン作品には展示台下部に内照式のライティングがされていたがもう少し暗ければより映えただろうと少々残念に思う。実はこのライティングは前回の中之条ビエンナーレの作品を拝見した後に無責任にも内部照明があればより魅力が増すのでは?と安易に助言させて頂き、それを採用?して頂いた経緯もあってこれは見届けなければ!と慌てて最終日に駆け込んだ次第。

今回撮影に使ったXCD 2.5/25Vは先日突然リリースされた広角レンズ。Vシリーズの新しい広角レンズで35mm換算約20mm。XCDレンズの広角レンズには初期のXCD 4/21(換算17mm)とXCD 3.5/30(換算24mm)そして昨年発売のXCD 4/28P(換算22.5mm)があるが今回は換算20mm。これだけ近い焦点距離でどれほど違うのか?と思われがちだが広角域での1mmの差は大きくかつ明るさもF2.5、最短撮影距離も短く当然写りも違ってくる。

ただし、このレンズも昨今流行りの専用ソフトでの補正前提の広角レンズで光学性能だけを問えば初期のレンズに比べて必ずしも優秀なレンズとは言えない。だが時代の流れには逆らえない。軽量・コンパクトとの引き換えでは仕方がない。何より907X系にはVシリーズのレンズが良く似合う。鏡胴は少々長めだがVシリーズ共通の鏡胴のスリムさもあって使い勝手は非常に良い。

HASSELBLAD 907X 50C / XCD 2.5/25V

HASSELBLAD XCD 3.5/30

ハッセルブラッドXシリーズのXCD 3.5/30。2017年にリリースされ7年、レンズとしては最新ではないがそれほど古くもない。ライカを長く使ってきたので7年なんてまだまだ生まれたてでライカレンズならば間違いなく最新レンズだ。このレンズ、MTF性能曲線を見ればとんでもなく優秀なレンズにもかかわらず地味な存在なのか所有しているユーザーは少ない。

中判専用なので30mmでも35mm換算だと24mmになる。その為、肉眼で見た広さ、奥行き感など24mmらしくない?自然な描写をする。さらにレンズデザインと重量バランスが素晴らしく、ピントリングのヌメリ感も程よく残っていて真面目に作られた金属製のレンズフードも良い。

この手のフィーリングには個人差があるので人それぞれだがいわゆるプロダクトとしての機材から伝わる「撮影体験」というものは確かに存在し、撮影時のメンタルに影響を与えているのは間違いない。少なくとも自分には影響がある。

しかしこのレンズ、まだたった7年で最新?にもかかわらずXCD 4/21と共に昨年生産完了となった。他にXCD 4/120MACROも生産完了でどのレンズも非常に優れたレンズだけに残念だ。新しいVシリーズやコンパクトな28Pなどラインアップが増えていくことは良い事だが初期の真面目に光学性能を追求していたレンズがラインアップから消えていくのは何とも寂しい限りだ。

余談だがX2Dの一億画素は本当に必要か?と問われることが少なくないが画素数と諧調と色づくりには相関関係があると感じている。数値的に証明せよと言われれば難しいがあくまで絵の印象だ。前時代的な価値観で言えば一億画素=大判プリントとなるがそれだけが一億画素の必要性ではない気がする。魂は細部に宿るは一億画素にも言えるのではないか。

HASSELBLAD X2D 100C / XCD 3.5/30 / JPG / AWB