M9-P

LEICA M9は2009年9月に9並びで全世界同時発表された。待ちに待ったライカフルサイズRFデジタルカメラで興奮を抑えきれずに発売と同時に手にした。手元へ来てから今年の9月で丸9年になる。9年!も付き合うことになるとは当時は予想もしなかった。手にしてから様々なシーンを共に過ごし、傷だらけになってしまったM9。思うところあって2年前にアップグレードサービスを利用してM9からM9-Pへとアップグレードした。エングレーブ入りのトップカバーとボトムカバー、液晶モニタのサファイアガラスカバー、そしてM-Pと同仕様の貼革に変身して全くの新品状態で戻ってきた。

カメラ的にはさすがにもう古く、処理は遅いし、背面液晶は色も露出も当てにならない。画素数も1800万画素で今時のデジタルカメラとしてはウィークポイントだらけ。巷で言われるCCD特有の画質はこれか!と感じるときもあるし、CMOSと差は無いと感じるときもある。だが、愛おしくて仕方ない。長年付き合ってきたこともあるが何より、古くからのM型ライカファンとしてはM3以来の伝統の採光窓のあるスタイル。さらには軍艦部のエングレーブ。これぞM型ライカ!これはもう理屈ではない。

M9の後、M(Type240)が出て、お約束のM-Pも出たがM9の正当な後継機はM10だと思う。ムービー機能はM型ライカには必要ない。そのM10がリリースされてから早1年半が過ぎる。いつものライカだとそろそろM10-Pが発表されそうな予感。その兆候もある。ライカという会社は意外と分かりやすい動きを見せる。それはM3以来のこの会社の変な伝統だろう。困るのはまだM10-Pの為の貯えが準備しきれていないこと。だがおそらく後先考えず手にするだろう。それがPの魅力であり、ライカの魔力だ。

LEICA M9-P / SUPER-ELMAR-M 21mm f3.4 ASPH.

LEICA M9-P / SUPER-ELMAR-M 21mm f3.4 ASPH.

仕事のハナシ「雲台」

空間系カメラマンは狭い世界だ。その為、専門にしているカメラマンには顔見知りが多い。だが、最近はご同業のカメラマンに混ざって若い新しいカメラマンの姿も見かけるようになった。その撮影スタイルを見る度に感じること???。カメラやレンズのセレクト、三脚しかり雲台しかり、その撮影スタイルしかり。専門としてまだ駆け出しなのか専門外のカメラマンなのか?いずれにしても看過できない感情が湧いてくる。

空間系撮影、すなわち「建築」や「室内」などの撮影は水平線と垂直線とその画面内でのバランス・配置を常に意識しつつ、デザインコンセプトに合った最適な構図が重要で原則はノートリミング撮影だ。広めに撮って撮影後にトリミングというカメラマンも散見するが、ブツ撮りなら理解も出来るが空間の場合、パース自体が変化してしまい、撮影時の構図の意図が変わってしまう。

また、特徴として使用レンズがほとんど広角系レンズになる。通常12mm~28mm前後の広角レンズがメインになるが、この場合、高さや位置が微妙に変わっただけで全く意図が違った構図になる。特に超広角レンズは左右に数センチ、上下に数センチ動いただけで全く違った構図になる。その為に現場レベルで正確な構図の決定が必要になる。

そこでミリ単位で微動可能な雲台が必要になるが、この要求に応えられる雲台はかなり限られてくる。ジャンルとしてはギア雲台と呼ばれる雲台だ。その中でもこれしかない!と、出会ってから惚れ込んでいる雲台が「ARCA SWISS」の「 C1 CUBE」と「D4 GEAR」だ。この2機種はノブによってミリ単位の構図変化が可能で動きも大変滑らか、その精度も桁違いだ。ギア雲台ではマンフロットの410や405が有名で私も長年愛用してきた。空間系専門のカメラマンには今でも御用達雲台だ。ただ残念ながらこの2機種に比べると滑らかさや精度、フィーリングなどは次元が違う。

三脚や雲台はカメラやレンズに比べ、後回しにされがちだがこと空間撮影のジャンルでは精度や正確さ、使い勝手などカメラやレンズと同等、いやそれ以上に大切なアイテムだ。だがベテランで著名な空間系カメラマンの中でもカメラは新しいものを使っていても雲台や三脚は長年愛用してきたものを使い続けている方が多い。ハスキーやジッツオの雲台を慣れ親しんでいるからと使い続けるのも考え物だ。カメラも進化しているが雲台も進化している。プロたるもの絶えず向上心と研究心を持ち続けなければならないと思う。

LEICA Q

LEICA Q

太陽の塔

随分日にちが経ってしまったが、連続撮影で忙しくなる前の5月10日に太陽の塔の内部公開の為に日帰りで大阪へ行ってきた。大阪万博当時は中学生だった自分は行きたくても行けなかったクチなので少しだけ苦々しい思いを持ち続けていた。別にリベンジというわけではないがそんな複雑な思いを抱きつつ太陽の塔に会いに行った。

太陽の塔のフォルムはあちこちで見る機会があってすでにかなり刷り込まれていたが、間近で見上げた姿は今までのイメージとはかなり違っていた。百聞は一見にしかずとは良く言ったものだが半世紀前に凄いモノを建てたものだ。内部の岡本太郎の世界は言わずもがだが色々と考えさせられた。理解できる部分と理解不能な部分とあって正解というものではなく訪れた人々に何かを考えさせる空間としては半世紀経ても岡本太郎の熱い思いは生き続けている。

内部もなかなかのものだったがやはり外部のフォルムに惹かれてしまった。訪れる前に想像していたものとは違って見る角度によって様々な表情を見せて何かを語りかけてくるようだ。大型の建築物ではあるが同時に彫刻としても岡本太郎の才能を改めて思い知らされた。大阪万博の後、この太陽の塔だけが半世紀を経ても今尚、輝きを放ち続けていることに驚くと同時に何もかもが新しいものに変わっていく今の日本でちょっぴり安心するのは私だけだろうか。

L1060333.jpg
L1060350.jpg
L1060355.jpg
LEICA Q

LEICA Q

別次元の世界

普段はライカを持ち歩いて半径十数メートルの世界の光を感じ取ったり、すくったりという感覚で被写体と会話している。だがこのRX10M4は全く違う感覚だ。肉眼では確認できないファインダーの中での光や色彩を凝縮した世界を体験するという感覚。ライカとは正反対の世界、別次元の世界だ。

昨日もX2とともにこのカメラを持って出かけた。昼間は爽やかな初夏の空気の中の光をX2で感じ、帰宅途中の夕方はたまたま美しい夕暮れの時間帯に遭遇し、このカメラで肉眼を超えた世界を体験した。普通はライカと同時使用して両立するとは考えにくいと思われるが、全く別の視覚世界ゆえに切り替えられる。

特筆すべきは撮影した被写体のイメージと撮影時のモニタ画像、そしてPCで開いた画像に違いが感じられないこと。最近のデジタルカメラの進化ぶりには驚く。

RX10M4

RX10M4